paiza http://paiza.jp/ (運営会社はギノ)
AtCoderJobs http://jobs.atcoder.jp/ (運営会社はAtCoder)
(CodeIQのコーディング転職サービスは終了しました)
海外での類似サービス(コーディングパズルしたい人向け)
CodinGame https://www.codingame.com/contests/sponsor (←任天堂もあるよ!)
CodeSignal https://codesignal.com
HackerEarth https://www.hackerearth.com/ja/challenges/
HackerRank https://www.hackerrank.com/dashboard
※スレでの問題のネタバレやヒントは禁止(特別許可されてる問題に関してはこの限りではない)
※スカウトメールは条件に一致した全員に一括送信の手抜きスカウトメールが多いので要注意
※尚、paizaに転職者向け求人を出す企業の目的は『プログラミング全く出来ない求職者らの応募を減らす』である (要するに『足切り』)
※AtCoderJobsの場合AtCoderでratedコンテストに十数回程度の参加が必要(土か日の21時から2時間のコンテスト)
※海外ではコーディングを用いた採用試験をCoding Interviewと呼ぶ
※問題を解けるようになりたいならAOJ(会津大学オンラインジャッジ)やLeetCodeなどの無料サービスを利用して勉強するのがよい
AOJコース
旧 http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/course.jsp#all
新 https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/courses/list
AOJの始め方 http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/AOJ_tutorial.pdf
LeetCode http://leetcode.com/
精進します
『競プロだけやっていてアルゴリズム人材』はありえない
情報系の学生なら競プロやってようがやってなかろうが学校で学ぶものだけど
それ以外の人間が競プロやったところで、ましてやABC全完も出来ない半端な実力でアルゴリズム扱えるを主張するのはどうかと
プログラミング入門書を終えたので俺はプロ・プログラマー
大卒新卒万歳!
GAFAのとて足切りに使ってる程度でしょ
基本も出来てない奴を応募者から除外してるだけ
ちょっと無理そうなものも組み合わせればなんとかなっちゃう
なので高給でコンテスト界隈の人間を雇う必要はないかなと悟った経営10年目の春
競プロの実績が就活で評価されるので競プロと本名は結びつけたい
ツイッターのアカウント名と競プロのアカウント名が同じか類似しているものを使う然ツイッターと本名が結びつく可能性がある
つまり
企業としても学生としてもそれを使えば十分だし
大学側とコネ作れない若いベンチャー企業が競プロerを狙うのかな?外資も?
計算量の概念を勉強することをお勧めする
まあその通りなんだけどタイムリミット16秒もあるし通りそうかな…とつい出してしまった
16秒だとC++なら10^9回の計算が間に合うくらいかな?
10^5個の2重ループとかはまず間に合わないね
解けない…
リモートワークで自宅にいる社会人も多い
平日にatcoderがコンテスト開く可能性はある?
16秒ならスクリプト言語だろ
https://twitter.com/googlecodejam/status/1234920231472189441
Googleにお前らのコーディング力を見せ付けてやれ!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これを機にグーグル就職でも狙うか
やっと少し自信付いてきたのに壁に当たった感じ
申請した連中がテストしないせいで遅れてるん?
テストない言語は排除でいいでしょ
バーションアップでの新規ライブラリ動作確認もせずにやるだけ問題そのまま解くのはテストじゃねーぞ?やってねえでコンテスト本番で動かず死んでも知らねーぞ
世のごく限られた少数存在である天才やエリート学生がatcoderで就活で
世の大半を占める凡人はpaizaなどで就活?
コンテストの様子が全く分からない
なんで辛がってんだ
ブラウザでアクセスすればブラウザ名や使用端末やIPアドレスなどの情報はWebサーバーに送られるわけだが
そこにログイン状態が加われば”誰が”って部分が見えちゃうんだよ
追跡されたくなければインターネット上の任意のサービスに登録するべからず
そこまでして追跡されるのを拒否してる訳は?
運営も何もしてない一般ユーザーのログを追うほど暇じゃないよ
追われるような何かしたか中の人と知り合いなのか
他人のアップロード(提出)したテキストデータ(ソースコード)を見ることが出来る
テキストデータ共有サービスって
掲示場やチャットやツイッターも該当するよね
pastebinやideoneもそうだよね
テキストデータ共有サービスは悪用されることがあったりする
そうなると仔細なアクセクログを数年分は残しておくのがそれらのサービスにとっての自己防衛になる
互いに有益な情報を共有しよう
就職転職に影響ありますかね?
オンライン面接
オンラインワーク
お前の会社はプログラマーしかいないのか
開発部の話に決まってんだろ
[A]
原理・仕組みを知らないブラックボックスのままでも競プロの問題を解くの使用できるアルゴリズム・データ構造で原理・仕組みを知ったところでそれを利用する問題も存在しないもの [B]
原理・仕組みを知らないブラックボックスのままでも競プロの問題を解くのに使用できるアルゴリズム・データ構造でそこ原理・仕組みを利用した問題が存在するもの(つまり原理・仕組みを理解したほうが良いもの) [C]
原理・仕組みを理解しないと使用すること自体が難しいアルゴリズム・データ構造
Tシャツ狙ってんだけど
国立大学のやつが偏差値低いとか自虐してるのは真に受けるべきではない
中途向けのがあったけど
http://sisco-onlinechallenge.mystrikingly.com
学歴年齢性別問わないのに既卒限定とはどういうことや?
学生が応募不可能とは?中退して就職しますんは認められない!?
理工系は推薦枠があるから情報系の学生が大学経由しない就活するなんて一部
情報系以外の学生がIT系行きたいなら大学経由は無くて求人サービス経由するわけだけど競プロだけではコンピュータサイエンスが足りない
そこで
コメントを残す