Javaはコード量を増やしたり
納品書類や検収書類を分厚くして
金貰うための言語だ
計算機言語に最低限必要なエレメントとは何かを学ぶことです
なるほど。
では「計算機言語に必要な要素」とは例えば何ですか?
CPUが持ってるプリミティブな機械語
C言語の仕様に含まれている文法・ライブラリが最低限必要なもの、だと思います、C で出来ることができない言語はゴミですね
あなたの主張はよく分かりました。
ではQZさんは、ポインタ機能のないJava等はゴミだという認識なわけですね?
java の世界でいうところの「参照」が、C のポインタに該当しますよ
あるいは、プリミティブ型に対応するラッパークラスの存在なども、そのあらわれでしょうね
以上のように java でもポインタの概念は存在しますので、java はゴミだとは私はいいませんね
ポインタ変数など直接アドレスを扱う方法が無くても、
内部でその機能が使われていればいいってことですか?
でしたらPythonとかも内部では使われていると思うのですが…
Pascalもそう?
PASCALの参照渡しはCのポインタ渡しとほぼほぼ同じ
こういう言語別だけど共通の概念
表にして欲しいわ
どうしてもライブラリなきゃ嫌だってんならC++をベターCで使えばいいだけだし
Erlang
流行りの言語だと、とりあえず何らかのツールが作れて忽ちの達成感が得られる。
でも、Excelマクロを使える事務の姉ちゃんと大差ないレベル。
行き当たりばったりレベル。
プログラミングの主たる目的は自分の生産活動(特に知的生産活動)を
機械にやらせたり支援させることにあるので
事務の姉ちゃんがExcelマクロでそれを実現できているのであれば
その姉ちゃんと同じレベルに速く到達できるに越したことはない
「ゲーム作りたんです~」っていうやつはその辺履き違えてるから
なかなか上達しないやつが多い
(印象)
>それを学習したことにより得られたメリットを尋ねると
必要最低限の基準というものを理解することができました…
ダメだな
ちゃんとテストしたのか、不具合起きたときに改修できるのか、引き継ぎができるのかとか色々気になるわ
その人の自動化が負債になる未来しか見えない
余裕でしょ
言うは易し行うは難し。
まずcellを直にいじってカレントのシート依存だったり、
そもそもexcel関数とごっちゃに機能してたり、
とんでもない怪物になってることがほとんど。
素人の作ったドキュメントのないマクロのメンテなんてやるくらいなら、要件ヒアリングして一から作った方が楽かも。
Z80 ニーモニックのように () でくるむほうがよかったかもしれませんね
マジックナンバーだらけ
変数名はaやb
神関数に全てを集約
事務職員「引き継ぎますので後はよろしくお願いします」
前任者の前任者の前任者の。。。が5,6回続いてなんか知らんけどそうしてる
みたいなコードで精神おかしくなるコードだぞ
GASなら回してくれ
コスパ javascript VBA
言語の重要性はJavaScriptが圧倒的に上
JavaScriptは替えが効かないからこれからもずっと保護される
PythonはなくなってもJulia使うだけだし、遅いけど汎用性はあるからコスパはいい
FORTRAN
VB
IoTも出来るらしいよ
JavaScriptで開発可能なIoT入門キット「obniz Starter Kit」
CambrianRoboticsが発売:専用クラウドサービスを無料で利用できる – @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2003/25/news046.html
JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz Board」にスリープ機能搭載版
単三乾電池で1年を超える動作も可能。店頭価格は税込6,930円。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1241486.html
>スマホなどを使ってWeb上からプログラムを書くことができる電子工作ボード
obniz Board 1Yは、スマートフォンなどを使ってWeb上からプログラムを書くことができる電子工作ボード。ハードウェアの専門知識が無くても制御できる点や、開発環境を選ばないといった手軽さが特徴で、スマートフォンと無線LANで通信しプログラミングすることもできる。
Ruby の女神・池澤あやかも、同じ事を言ってた。
大学で、C 言語を教えるから、ほとんどの人がプログラミングを嫌いになる
彼女は、山陰地方のRails 合宿へ参加して、プログラミングの面白さを知った。
Ruby の良さは、作ったアプリが動くのが、目に見えること
一方、ポインタとか、コンピューターの仕組みを学んでも、難しくて面白くない。
これが決定的に、効率的じゃない理由
バグが多いし、効率が悪いから、数年以上、年収200万円以下を強いられるw
まともに製品を作れない香具師に、400万円もやれないから
Swift最強ってこと?
新型コロナウイルスの影響で「半世紀以上前のプログラミング言語の使い手」が急募される事態に
アメリカ・ニュージャージー州のフィル・マーフィー知事が、2020年4月4日の記者会見で「プログラミング言語COBOLのスキルを備えたボランティアが必要です」と訴えました。
その背景には、新型コロナウイルスの影響で失業保険の請求が急増しているため、
COBOLで記述された古いシステムの改修や維持管理を行える人材が必要になったという事情があります。
COBOL-coding volunteers sought as creaking mainframes slow New Jersey’s coronavirus response • The Register
https://www.theregister.co.uk/2020/04/05/new_jersey_seeks_cobol_volunteers/
COVID-19 Response: New Jersey Urgently Needs COBOL Programmers (Yes, You Read That Correctly) – Joseph Steinberg
https://josephsteinberg.com/covid-19-response-new-jersey-urgently-needs-cobol-programmers-yes-you-read-that-correctly/
COBOLは、故グレース・ホッパー氏やジーン・サメット氏らが1959年に開発したプログラミング言語で、
2019年にアメリカの電気電子学会が発表した「人気の高いプログラミング言語2019」では総合スコアが100ポイント中24.1ポイント、順位が全52言語中44位と、お世辞にも人気とは言い難いプログラミング言語です。
そんなCOBOLについて、マーフィー知事は
「必要とされるボランティアのリストには、医療従事者だけでなく、レガシーシステムの改修ができるCOBOLのスキルを持った人も加わっています」と述べました。
なお、マーフィー知事はこの時、誤ってCOBOL(コボル)を「Cobalt(コバルト)」と発音しています。
終身雇用を保証してくれるならやる人はいそうではある
50代になってコボルやれって言われたら喜んでやるよ
javaがcより楽なのはメモリリークを気にしなくていいってことくらい。まあそれが大きいのだが。
COBOLでもあるでしょ
なぜなら挫折する確率が高いので
高い開発環境が無駄になる
エクセルなら無駄にならない
それで挫折しない人ならステップアップしたらいい
Excelは有償で買う必要あるが
Pythonは無料
コボル利用システムも絶滅すればいいのに
無料で出来るしTypeScriptも使える
Excelなら起動してalt+f11でコピペするだけでプログラミング出来るって感じれるけど
GASだとログインして拡張機能インスコしてスプレッドシート作成とかアプリ設定とか、前段階でやることが多い
そこで分からないことがあったら諦めそうなんだよね
ふるいにかけられちゃう
って気はする。つまりある種のトレードオフなんでねーのかと。
それは確かに
ライブラリすげえもん
ライブラリとかほぼなんも設定いらんし
初期に設定関連で詰まるとしたら参照設定くらいだしな、それもほとんどない
始めるのに良いであって、本格的な開発は別言語なり、それこそstackやcabalを入れられる様になってからで良い。
先ずはHaskell Platform なりをさくっと入れてghciとかで始めれば良い。
WinならGUI版ghciが最初からパス通ってるし。
くらいは出来るみたいだね
そこからの環境変数設定は詰まる感じだけど
そういう意味じゃdos prompotやshellみたいなコマンドラインツールになれるとこからでも
よいのかもな。
おっさんの俺からすれば、環境変数より一式ダウンロードの方が面倒臭く感じる。
ちなみにCE(通信系)→ルータ売り→法務ってキャリアパスwを経ている
邪道だろうマシン語やるべき
いまなら一式で1GBとかでも5分程度でダウンロードできる。
初心者が環境変数調べて設定する時間より圧倒的に早いだろう。
飯は食えんが、知的な底辺になれるぞw
その bcc って FreeBSD 対応なんですか?
bcc ってなんですか?
GCCだ。
スマン。恥ずかしい(/-\*)
udemy、YouTube、qiita、その他諸々
環境はいくらでも揃ってるんだからね
1. 具体的にどの言語がお勧めか
2. その理由は何か
が聞きたいと思われる
web アプリを組みたいと思っています、お題は株関係で、どの株が現時点でお買い得かを演算を駆使して評価・蓄積し、日々表示するタイプのものです
どんな言語と環境を準備すればいいでしょうか?
これやれば半分は勝てるよ、マジで
import random
def kabu_yosoku_super_computer():
if random.random() >= 0.5:
return “株価は上がる”
else:
return “株価は下がる”
そんなものは誰でも書ける
8割勝てるアルゴリズムを出せ
コメントを残す