自民党と選挙民は完全に俺の敵ですね。
転職も良く考えますがブラックだらけという現状です。
まあそういう事柄や、研究情報などについて語り合いましょう。
あと働いて楽な仕事はないわけで許容範囲が問題になると思います。
マルクスは問題提起は優れていたと思いますが理論的には貨幣から資本への転化で
流通で剰余価値が出ないなどナンセンスです。彼の資本論のほとんどが意味をなさないでしょう。
主流派では研究は知らないのでたててみました。
森岡さんという経済学者に訂正
国土交通省関連がトップ。インフラ維持ということから国土交通省の人員を確保するのはいいが、
厚労省も同じくらい力を入れないとバランスが取れないだろう。
企業個々にコンプライアンスを求めるのは法体系と取り締まる政府がしっかりしてないといけないが
そこがだらしないから市場の失敗も起きるそういうことだな。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390227548/
労働者政党になれば、日本の政治もバランス良くなると思うけど。
もっと労働者問題で各党が切磋琢磨するべきだと思う。労働者は国の宝だ。
やめた結果が現代のブラック企業だらけの世界だ 暇なら少し勉強しろよw
基本的に労働基準監督がなってなくてという問題だと思うな
護送船団方式の時代はサービス残業は今より少なかった 大体働いた分は払われていたもちろん
ブラック企業はあったが今よりましだった 雇用は聖域でもあった
構造改革で真っ先に労働者を切るようになってきた 労働者は低賃金でも働かなくては
ならなくなった
今は厳しいというが本当にそうだろうか? 雇用が厳しくなるように仕向けたのではないか?
景気が悪い割りに経営者の所得は伸びている おかしくないか?
どうせならミクロにモデルを組み込めばいいのにな。マルクスだと搾取が全ての利潤の源泉
になるから行き過ぎだし、ミクロの一項目として加えるのが妥当だと思う。完全競争と同じく
理論的なモデルとして。具体的計量には賃金相場と労働法でいいと思う。
クルグマンのミクロ経済学入門書にもウォルマートが出てきたけど、そこで搾取の項目も参照のこと
項目も参考にすることとすると現実の経済に近くなる。
参考になると思うがマルクスについては価値論、剰余価値説の誤りについて指摘がなく
どうかなあと思った。結局そういう姿勢だと搾取が所詮丸系分野といわれることがわから
ないのだろうか。搾取は現実的課題でありマルクス領域に収まるものではない。
マルクスについてだと剰余価値説の間違いを乗り越えた理論が必要だ。
搾取についてはミクロ経済学のトピックスに加えられることが必要である。
市場に関して言えばそもそも警察による治安がなければ成り立たない。
労働基準も同じことで労働基準監督署が機能しないと市場もその機能を果たさない。
労働基準監督署の充実による市場原理が有効な方策だと思う。
毎回、給料前になると5%カットの他にみんなから2万3万貸してくれと言って
給料から毎月天引きしてます。
みんなから借りる状態で既に倒産しているのがわからないバカです
自分ちのマンションのローンも5か月払って無いと泣いてるが、
つぶれる時には最後の給料は、払わないつもりらしい
そこなんだよ 以前のようになるのは無理 だが雇用が守られるように
必要以上の競争を抑えるシステムは必要
金があれば安いものなど買わない 金が無いから安物が売れる これが真実
なのに安くて高品質じゃなきゃだめだといいきる馬鹿経済学者
多くの人は金があれば人が買えないようなものを求めている だが金が無いから
安いものをかうだけで本質的には高級で自分だけの物を求めているそれが人間
本質からずれてるからアホ経済学になる
それは奴隷貿易というんだよ 経済以前に社会が混乱する金しか見てない馬鹿には
わからないんだろうな
ホワイト企業に入ったは良いが瀕死の奴、
口に入れているモノが悪いよ。見てると。
食はすべての基本・土台
だ。
おまいらの体は食い物、飲み物から出来ている。
カップ麺、ハンバーガー、チェーン店やコンビニの食品、
甘~い缶コーヒーやコーラ・・・、こんなのは劣悪な人材や環境を引き寄せるもんだよ。
ま、因果応報だよな。
ちなみに、クリーンな玄米や野菜、魚はその逆だ。
類は友を呼ぶものだ。
2.収入がなかなか増えない
3.費用のほとんどが人件費
1~3を満たす場合、必然的に人を切り詰めて搾取する流れになる
該当する単語もないらしい
資本論も完全に論破してますが。
年収が低いなら採用されても辞退すべき。
パワハラ事件など労働裁判になっても事実隠匿して
転職会議にも本当の事を書けないようなブラック企業もある。
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150716/Harbor_business_50512.html
◆バイトを辞めようとすると違約金を請求される!?
また、時給が高く、一見割りのいいアルバイトのように見える家庭教師や塾講師にも、ブラック化の
波は押し寄せているという。「ブラックバイト対策弁護団」の久野由詠弁護士は次のように語る。
「バイトをやめようとすると、30~50万円もの高額な『違約金』を請求されることがよくあります。家庭
教師を派遣する会社や塾は、教師や講師、つまりバイトをしている人が、途中で変わることを非常に
嫌がります。「顧客である生徒が混乱する」「会社の信用を失わせる」など、損害賠償という意味合い
で違約金を請求するわけです。
私たちブラックバイト対策弁護団が相談を受けた事例でも、やはり家庭教師のバイトをしていた大学
生の男性が、何十万円単位の違約金を請求されました。その学生さんは3人の生徒を受け持っていた
のですが、家庭教師としてバイトに行く日だけでなく、その事前の準備なども相当量あり、また生徒たち
の成績も伸ばさないといけないなどのプレッシャーもあって負担が重くなっていたのです。
円安になったのとベトナムの人件費高騰のため。
と、噂されるようになった
sow s.o.w. エスオーダブリュー センスオブワンダー
阿部亨 山口隆 ブラック過ぎてワロタw
以下笑えるのでコピペ。
63名無しさん2019/08/07(水) 06:00:56.83ID:W2mvJkFd
これ草
→
株式会社センスオブワンダー グループ(S.O.W.ホールディングス)
の阿部亨、山口隆は、上層部従業員が家族のみのプライベートで飲食した領収書も
参加メンバーを偽り仕事偽り会社の経費に回している。
経営者の脱税である。
税務署は、特に沖縄県那覇市の領収書を徹底して調べて欲しい。
これで上場して良いのか。
→
事実
投資かは儲けを増やして自分の取り分を増やすことしか考えていない そしてそれを経済
学と絡めて労働賃金を搾取を正当化している そもそも今の経済学は投資家中心で政府も
それを採用して賃金搾取の構造改革をしている 非正規が増えて全体の賃金の中心値が落
ちたのものもそのせい
残業を減らしてアルバイトを認めるとか家族手当を減らすとか 経済ではなく投資家のための政策でしかない それでは社会が持たなくなってしまう
SCRは結構だが 会社が従業員の面倒をみなくなった穴埋めにはならない
なんかの指数か
金銭換算だなあ
引用元
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1390112105
コメントを残す