1: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:46:11.61 ID:ff1dctaQ9
新型コロナウイルスの感染拡大により自宅などでのテレワークが増える中、防音パネルを体の周りに配置し、静かな空間を手軽につくれる卓上防音キットが話題を集めている。
防音パネルなどを製造する「谷水加工板工業」(兵庫県丹波市氷上町賀茂)が開発した「セレンデスク」。組み立て式で、3枚のパネルが体の正面と両側面を囲み、人の声を遮る。共用オフィス「コワーキングスペース」向けに作ったが、今年3月に発売後、自宅で仕事をする人からの注文が急増しているという。
※引用ここまで。
全文やお値段情報などは下記よりお願いいたします。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202005/sp/0013341873.shtml

53: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:02:06.51 ID:yjJZ+3nE0
>>1
書き忘れたが、この世には耳栓というものもあるよ
94: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:19:13.81 ID:q8/4iQt/0
>>53
耳栓は耳が痛くなる。
酷いと中耳炎になり病院通いよ。
55: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:03:16.87 ID:Ud5z+ayz0
>>1
思っていたよりシックなw
2: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:47:08.63 ID:PZScC6fW0
たっけぇ
4: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:48:07.97 ID:L6VI4OxO0
森の中は騒がしいよ
10: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:49:39.86 ID:Mm2CWawO0
完全防音でもないのに4万2千円て高いよ
11: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:49:57.06 ID:MxT+cv0Y0
昼寝する時も少しは効果あるかな?
12: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:49:59.02 ID:1ggoSVm10
作業する時って無音より多少音する方がいいけどなあ
13: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:50:12.40 ID:9XHPmILF0
耳栓の方がマシ。
14: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:50:19.11 ID:dQSM/FLC0
静かな事をアピールするなら洞窟の中とかじゃないか
15: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:50:31.37 ID:icbKGRrm0
こんな隙間だらけで、防音効果あるの?
普通に同じ部屋で声かければ、普通に声が届くでしょ?
気休め程度の防音じゃないの?
密閉しないといけないんじゃないの?
28: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:54:46.14 ID:f3F3AY6j0
>>15
完全じゃなくてもそれなりの防音効果があるから売れてるんだろう
18: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:51:42.65 ID:FZLCz29y0
会社ではノイキャンヘッドホン付けて仕事している
19: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:51:42.68 ID:Xv4gt2KX0
ヘッドホンで良いやん
23: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:52:16.41 ID:4NvBX5210
テレワークに対応した防音ボックスはないのかね
楽器用みたいに背が高くなくていいからもっと安く作れるはず
33: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:56:14.89 ID:IHMY51/K0
>>23
ぼっちてんと買ってイヤホンしときゃいいんじゃないの?
58: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:03:40.88 ID:N8jYo8ZV0
>>23
段ボールのヤツ、既にあるじゃん
なお、酸欠注意
27: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:54:44.93 ID:ZaDVEABk0
これに慣れたら
もう普通のオフィスで
働けなくなるな
29: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:55:38.97 ID:hSDp2M9c0
32: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:55:56.45 ID:yC0TNYcF0
時々カッコウとか鳥の囀りも再現される機能でも無いと
数万円とか高すぎる
34: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:57:00.59 ID:xqDncTt60
まぁ音が直で耳に届かないだけでだいぶ違うのかもなぁ
ワンクッション置いた音ってやっぱ意識から遠のくから
これ元は自宅用じゃないからな
36: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:57:16.54 ID:50QSbapF0
テレワーク集中カウンターか
37: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:57:46.03 ID:0SRJo7Ug0
これ2セット買って上下もふさいだら夜泣きが止まない(なおかつ健康な)赤ちゃんを
この空間に入れればいい
育児ノイローゼの母親は救われるだろ
アパートだと隣の部屋への迷惑気にしてあせるらしいからな
38: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:57:56.43 ID:In4IzfBF0
森の中は騒がしいだろw
つーか完全無音にしたら気が変になるで?
45: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:59:31.41 ID:CmipbL3e0
射撃用のイヤーマフ \1000~5000
54: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:02:42.61 ID:QHNYZhLg0
スタバやドトールで捗るって言ってる奴らは無用の長物だよな
56: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:03:19.45 ID:gFtVroDr0
写真見るとパネルの間大きく開放空間が空いてるけど
これでどうやって外部の音を遮断すんの?
59: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:03:59.31 ID:RK/d/J8Y0
自宅で仕事さえしてりゃどんな環境でもいいだろうが
60: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:04:08.95 ID:ifVR/qzu0
吸音材買ってきて段ボールとかに貼りつければ1/10くらいのコストでできるんじゃないかな
61: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:04:14.83 ID:RtMoin190
ダンボールでつくれよ
63: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:04:22.72 ID:lxsuWfyO0
テレビで見たけど高速の換気口?に置かれてる防音装置の効果の高さは凄かった
これも期待していいのか
65: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:04:32.19 ID:/ABoHXi50
思ってたより原始的だった
67: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:04:53.24 ID:CfOENQOh0
静かになると耳鳴りがうるさく感じてくる
68: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:04:57.90 ID:4OHkeS2J0
中身が分からんけど空気振動を熱に変換する
グラスウールだとしたら吸音効果は見込める
ヨドバシのオーディオ売場で売ってる吸音材
ミニソネックスなら数千円で買える
76: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:07:10.05 ID:lxsuWfyO0
イヤホンヘッドホンは付けるのが疲れるって人はいると思うよ
これはいいと思う、効果しだいだけど
77: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:07:13.06 ID:JfEQrG8F0
こんなのよりオーディオ買ってSpotifyの集中用プレイリストを試してみろよ。
82: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:11:14.65 ID:IMGu7j3v0
テレワークで環境騒音の悩みってこちらの騒音が相手に漏れないようにしたいんじゃないの
特に相手がいないテレワークなら騒音なんてどうでもいいだろ。
83: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:12:03.23 ID:Fb8814UW0
ゆくゆくはレントゲン撮れそう
84: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:13:23.29 ID:34OBBk5d0
むしろ自宅なら突っ張り棒にスタイロホームでも吊るしときゃ十分
一万もかからない
87: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:16:26.98 ID:qULW/OZa0
これ見て耐えられそうにないと思った
閉所恐怖症なんかな
92: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:18:34.33 ID:+ERg0WGO0
こういうゲーム用マルチモニタ環境が欲しいな
現行の3画面+ヘッドトラッキングじゃなくて、球面かプロジェクタ的な環境が欲しい
97: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:20:47.33 ID:4OHkeS2J0
音ってのは空気振動の伝搬なので一般的な住宅の
石膏ボードにビニールクロス貼りの壁にフローリングだと
音が平行面で反射して前後左右を行ったり来たりするんで
音が響く
床に毛足の長い絨毯を引いたりカーテンを厚手に
変えるだけでも一定の防音効果は得られる
100: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:21:51.49 ID:owq/W7fP0
ヘッドフォンをすればとりあえず外からの音を遮ることはできるが、
圧迫感があって長時間は疲れる。
この防音パネルにスピーカーを付ければ、圧迫感のないヘッドフォンになるな。
普通のスピーカーだと、頭を少し動かしただけでスピーカーとの位置関係が
ずれてしまうが、コンデンサスピーカーのような面全体で発音するものだったら、
少しくらい頭を動かしても、聞こえ方は変わらないだろう。
コメントを残す