1: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:16:52.31 ID:khj8ETY40
何でや、、どうしろと言うんや。。
JavascriptやらJava Cとか意味不明。。
JavascriptやらJava Cとか意味不明。。
2: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:17:02.70 ID:QcagDdYb0
訴えろ
4: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:17:59.14 ID:++1BHAQOa
情シスならエクセルとパワポしか触らんから大丈夫や
7: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:18:32.36 ID:khj8ETY40
>>4
ホンマか?
安心してええんやな
ホンマか?
安心してええんやな
21: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:21:06.06 ID:++1BHAQOa
>>7
こんなん作りたいですーって資料作って下請けに投げるだけやで
どんなん作るかでユーザー部門との打合せがクソほどあるけど
こんなん作りたいですーって資料作って下請けに投げるだけやで
どんなん作るかでユーザー部門との打合せがクソほどあるけど
25: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:22:33.95 ID:khj8ETY40
>>21
そんな単純な仕事なんか。
システム部門の人は皆んなバリバリプログラミングをして開発してとばかり思ってたわ
そんな単純な仕事なんか。
システム部門の人は皆んなバリバリプログラミングをして開発してとばかり思ってたわ
30: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:24:14.68 ID:++1BHAQOa
>>25
システムに関する知識は対していらん
調整力とマネジメント力が求められる
システムに関する知識は対していらん
調整力とマネジメント力が求められる
5: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:18:02.30 ID:khj8ETY40
もうどうしよう。。
6: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:18:24.69 ID:HmhekNRi0
法学部出たら何ができるん?
8: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:18:40.72 ID:QcagDdYb0
>>6
訴訟
訴訟
10: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:18:47.18 ID:khj8ETY40
>>6
何も出来ひん。。
何も出来ひん。。
11: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:18:51.57 ID:lxZmu8EC0
司法試験合格せんのか
13: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:19:27.13 ID:khj8ETY40
>>11
せんわアホか
せんわアホか
14: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:19:34.17 ID:/DFvbAqq0
法学部卒はプログラミング覚えられるやろという風潮
やっぱそうなんか?
やっぱそうなんか?
18: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:20:43.29 ID:khj8ETY40
>>14
何がそんなことを言う理系の先輩が居るわ
文学部やらよりは入りやすいとかなんとか
何がそんなことを言う理系の先輩が居るわ
文学部やらよりは入りやすいとかなんとか
27: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:23:02.10 ID:RzuMpPRb0
>>18
わけわからん法学の文章理解できるならわかるやろ
わけわからん法学の文章理解できるならわかるやろ
15: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:20:01.08 ID:VeXKYtB30
追い出し部屋やぞ
そろそろ気付けや
そろそろ気付けや
16: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:20:06.38 ID:d3zY5ysL0
法学修士のワイがインフラSEなんだからしゃーない
22: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:21:32.21 ID:khj8ETY40
>>16
凄いな、何をどうしたらそうなるんや。。
俺は何もない。。
凄いな、何をどうしたらそうなるんや。。
俺は何もない。。
26: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:22:51.59 ID:lxZmu8EC0
>>22
まあ監査部門とかリスクマネジメントとか関わってくるし
法律知っててITは悪くはない
テクノロジー慣れしてないとキツイが
まあ監査部門とかリスクマネジメントとか関わってくるし
法律知っててITは悪くはない
テクノロジー慣れしてないとキツイが
34: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:25:33.10 ID:khj8ETY40
>>26
そうなんか、、専攻は労働法とかあちらなんやが。。
そっちなら学生時代に資格も頑張ったりしたんやが。。
システムは不安しかない
そうなんか、、専攻は労働法とかあちらなんやが。。
そっちなら学生時代に資格も頑張ったりしたんやが。。
システムは不安しかない
17: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:20:22.14 ID:sGktXOJU0
法学部卒で情シスとか情報管理や流出による法的リスクを軽減する方法を考えるだけやで
24: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:22:10.90 ID:d3zY5ysL0
>>17
それはかなり理想系の方だと思う
普通にひたすらコーディングやってる人とか居るし
それはかなり理想系の方だと思う
普通にひたすらコーディングやってる人とか居るし
29: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:23:49.96 ID:sGktXOJU0
>>24
コーディングできんのにそこにされたんやから
法的リスク軽減のことを考えるだけでええんやないか?
コーディングできんのにそこにされたんやから
法的リスク軽減のことを考えるだけでええんやないか?
コーディングさせられたら単純にミスマッチ人事やん
35: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:25:35.81 ID:d3zY5ysL0
>>29
まあSEというかSierやけどな、そういう人は
まあSEというかSierやけどな、そういう人は
23: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:21:37.23 ID:O4m8TCdQ0
クラウドファンディングでテックキャンプ受講料とMacbook air代稼げ
28: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:23:24.79 ID:91qQY8OF0
ITもいろいろ法律知っとかなあかんしな
31: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:24:45.68 ID:xAsrSdUwd
ソルジャー配属やん
理系の採用不足してるからおまえはその代わりや
理系の採用不足してるからおまえはその代わりや
32: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:25:05.01 ID:91qQY8OF0
企業のシステム部門ならコーディングなんてやらんやろ
33: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:25:28.82 ID:AS9eL7Dx0
法学の論理ってガバガバだから計算機さんには通用しないしな
36: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:25:36.84 ID:O8Nlbva40
なんもできんからや
38: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:26:27.55 ID:khj8ETY40
>>36
そうなんや、、その通りなんや。。
そうなんや、、その通りなんや。。
37: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:25:52.64 ID:D0MYKIzd0
rfp書いてベンダから提案受けて稟議書作るだけの部門やろ
39: 名無しの民 2020/05/20(水) 20:26:35.46 ID:91qQY8OF0
ITでやっていくなら最初の社内SEは結構危ないキャリアやけどな
引用元
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1589973412/
コメントを残す