業界の多重下請け構造にはさまざまな問題があるとして、構造改革に取り組んでいるのが、東京都渋谷区に本社がある情報戦略テクノロジーだ。企業の事業部門と直接ビジネスをする「0次請け」と、エンジニアのスキルシートの統一化を進めている。
同社の高井淳社長は、IT業界の1次請けから3次請けまでのビジネスを経験。「構造改革をしなければ日本のソフトウェア開発の技術向上も、エンジニアの育成もできない」と訴える。日本のIT業界の課題と、高井社長が取り組む改革についてのインタビューを前後編の2回にわたってお伝えする。
前編では高井社長にソフトウェア業界やシステム開発の問題点について聞いた。
中略
日本で多重下請けが定着した経緯
――日本で多重下請け構造は、どのようにして形成されていったのでしょうか。
高井氏:日本のシステム開発の始まりは、NTTデータの情報システム部などが、自社のシステムを作り終えて仕事がなくなったので、そのノウハウを活用して官公庁や他社の基幹システムを作り始めたことです。
でも、企業によって規模が違いますので、必要なシステムの大きさも変わってきます。10億円規模の仕事を取り続けられるかというと、そうではないですよね。仕事の大きさや、受注のあるなしに連動して、開発する人を調達できた方がいい。そのため開発する人たちを企業が雇用するのではなく、企業の外で雇用しておく仕組みが必要だった。そうして産まれたのがシステムインテグレーション業界です。
やがてシステムは内製ではなく外で開発するという流れが主流になり、多重下請け構造化が進んでいきました。
すると、企業側のシステム部は、出来上がったシステムを運用する部署になります。社内での位置付けが弱くなり、運用保守は下請けに発注されて、社内で企画や調整をする力もなくなりました。そうすると、企業は一次受けのシステム開発企業の言いなりになるしかなくなったのです。
――その結果、ソフトウェア開発の現場では、どのようなことが起きたのでしょうか。
高井氏:作らなくていいシステムをいっぱい作るようになりました。例えば、そろばんを弾いて経理を回している会社があったとします。経理部に経理システムの導入を考えた場合、欧米では実績がある経理システムのパッケージを導入して、そのシステムを使える人を雇用します。そろばんをはじくことしかできない人は解雇されます。すごくシンプルです。
一方、日本では、実績がある経理システムのパッケージを選定するところまでは同じです。ただ、そろばんを弾いている人を解雇できませんし、その人たちがシステムを使えるように命令する権限が上司にはありません。その結果、そろばんを弾いている人たちが使いやすいシステムを作ることになります。クライアントから「そろばんライクなUIにしてください」といわれるのです(笑)。
――それは例え話だと思いますが、近いことが行われているのでしょうか。
高井氏:そんなことばかりです。基幹システムにしても、本来は標準化と言って、システムに組織を合わせます。(システムを)そのまま使えばいいのに、日本の各メーカーはカスタマイズして販売しています。
――その方がビジネスになるからでしょうか。
高井氏:無駄なことを開発した方が儲(もう)かるからです。1次請けの会社が無駄な仕事を生み出してくれるので、2次請け以降の会社は口を開けていれば仕事が降ってきます。それもあって、多重下請けの仕組みが出来上がったと言えます。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2005/28/news029_2.html
>そろばんを弾いている人を解雇できません
異動させればいいだけじゃないの?
> その人たちがシステムを使えるように命令する権限が上司にはありません。
ここ正しいの?
大体あってる。ただ、命令する権限がないより教えても理解できないが正しい
例えば対象が50~60代の最低賃金のパートのおばちゃんとか
できる人を雇えばと言うがそんな人はこの待遇では来ないよと
上司「このシステム使って下さい」
そろばん人「つかえません」
上司「まあそう言わずに」
そろばん人「わかりました(半ギレ)」
そろばん人「あーそろばんならこんなエラー無いのにな~そろばんならな~」
そろばん人「仕事になりませんわ」
そろばん人「クソ無能上司しね」
そろばん人「あいつはボケカスうんこギャーギャー」
上司「、、、やっぱシステム無しで」
そろばん人「最初からそうしとけ若造が」
それよw
フルタイムで調達までできるSEを月18万とかバイト並みで募集する馬鹿がいる国だしな
価値観がおかしい
こんなアホな会社いまどきあるか?
効率が全然違うんやから
コンピュータに最適化した利便を得るのは人間やで
そろばんの発明や普及に合わせて、それが悠々と出来る若い役人や丁稚を雇ったり重用した歴史はいいことではなかったのかな?
指勘定や紙の筆算でじっくりやることこそ人間的! 木の道具に使われる冷血人間など、この国にも店にも不要!
もっと単純に言えばコンピューターも「道具の一つ」にすぎないってこと。
お前、箸が使いにくいからと言って「俺に合わせてカスタマイズしろ」って言うか?
「箸の使い方くらい覚えろ。馬鹿なのか?」と返されるのがオチ。
>>41
マイクロソフトは「仕様です」「使い方を覚えてね」の一点張りだったから、
使う側が「道具の使い方」を覚えただけの話だ。
人変えるんじゃなくて仕組みを変えるんだよ
その結果できた時間を別のことに使うんだよ
それがわかってないアホが多すぎる
建設もそうたがシステム開発みたいなプロジェクト型の仕事は必要人数に波があるが、ピーク時の人数を揃えると平時は無駄が多いから最小限の人数のみ正社員で揃えて足りないところは派遣と外注に頼るしかない
アメリカだとシステム開発が終わったら全員解雇だからな、SEは企業を転々とする
これ。
まさにその通り。
それなのに何で仕事取ろうとするんだ?
規模に合わせた仕事取れば良いだけだろ
リスク取らずにカネだけ頂こうとか安倍かよ
ある意味同じだろ
解雇出来ないのは正社員の仕組みが違うから
海外の正社員は日本では契約社員に該当する
日本の正社員に該当する仕組みは海外には無い
業務をパッケージに合わせるより効果的という判断だろ。
その思考がマズさそのもの
ユーザー企業もITベンダーも不毛な事やってて没落する一方。
もっと危機的な状況にまで追い込まれないと変われないでしょうね。
実際のユーザーからしたらカオス極まりない。
おおむね「わかるわ」って記事だな
例えば、SAPの標準機能で仕事周る組織って存在するの?
標準機能をベストプラクティスと見るかだな。
それとも複写伝票を模したUI、業務フローを踏襲するか。
受注側は仕事を断らずに別の会社や個人に丸投げして、丸投げされた会社や個人がさらに丸投げするから多重が常態化する
客先説明に行くくせに全然設計理解してなくて炎上したし無能そのもの
元請けだろ。
最初から作り直した方が早い。
安全主義で日本人は動くからだよ。
だから、頂上に居るのが日本政府やゼネコンタイプの大企業で
そこは信用力で「不治痛」や「イヌ医~師~」に取りあえず任せる。
そこから企業の信用力ハイエラルキーに沿って仕事が下請けされて
行く。 2次3次4次5次...n次なんて具合にな。 丸投げして
元請けに説明するだけの仕事なんだから、忖度バッか上手で技術的な
事は疎くなり最先端技術なんて全く分からん。分からんでもカネは上から
降りて来る。
あるあるすぎる
ベンダー企業「仕事面倒くさい。でも働かなきゃ」「適当にそれっぽく開発しよ」
win-win
8割りのやる気がない、平均的な真面目系クズたちはそれで満足しているから問題ない。
日本語の障壁があるから外国勢は手出し出来ない。
残りの2割りはイケイケベンチャーか研究部署か、新規開拓案件にいる。
なるようにしてなってる体制だ。
こういう批判者は親族全員がフルに本気を出し続けて生きているのか?
海外にだって普通すぎて日本に情報がはいって来ないダサいシステム会社なら沢山ある。
商売のために海外の先端と日本の下位を比較して記事にする人間こそ最も不要な人間w
カスタマイズ一切不要で、個人商店から
世界的大企業まで普及してて、互換性のある製品って奇跡の部類だわ。
ありがとう、コレの元ネタはアメリカ発なんだよな
この手の話聞くたびにあまりよくわからない感じになる
「覚えてね」
と言ったところでジジババに今更新しいことを覚える脳みそなんてついてない。
半分呆けちゃってるから「覚えられないから面倒を見てくれ~」になるわけw
客もよく確認しないで発注しているから直して貰えず(仕様内)
また、ちょっと直すだけでも膨大な額を請求されるから従業員は黙って使ってろ
生産性はどこに
わかるわ
今、正にいい例があるな。
仕事ぶりも底辺でいてもいなくても変わらない奴らばかり
システムをユーザに合わせて作るがために、
何度も作り直したり仕様変更からやり直したり
でも仕事もらってる側だから文句言えないという
それウチの会社だわ、ごめん
エクセルとアクセスの違いが正にそれと思うんだが、
アクセスって触るのも嫌ってのが相当いる。
社員スタジオは少数派 むしろ新入りだけ
声優も全員が個人事業主
ITも同じ仕組みになればいいのに
娯楽と社会インフラを一緒にすんなカス
大人数がちょっとずつ担当してやるみたいな
感じがする。組織的だが非効率的。
システムを作る人そのものが開発用の部品
として扱われるみたいな。
プロジェクト企画するにあたり利用する人間一定の割合いれろよ。
そして終わったら現場に戻せよ、そしたらもっと使えるようなシステムが少しでもできるだろ。
その通り。
大企業の社内システム設計担当なんて、IT管理部門の若手。
正直何の専門性も無いし、どうすればユーザーが使いやすいかを考えることも出来ない人たち。
某自動車会社にいたけど、社内システムは本当にクソだった。
しかも定期的に無駄に改悪された新システムに入れ替えるし。
利用する側の人間に時間的余裕のあるものを作っておかなければいけない。
そういう人的資源の冗長性は大切なんだけど,日本企業は絞りに絞るからな。
仕様の決定は開発とユーザーの両方で意見共有できるようプライベートギフハフで共有したらいいのにな
せめてUI部分だけでも
ほとんど丸投げ先だけで仕様決めて作って持ってきていざ現場に使わせたら使えないってんで
そっから仕様変更が入りまくるから予算も赤字になるし設計も実装も継ぎ接ぎだらけのぐちゃぐちゃになる
技術持ってて実際納品物作ってんの末端の下請けの俺らやねん
んで絶対にまず自分とこのグループ子会社の情シス子会社にまず流してからNTT、富士通、NEC、リコーなんかの大手メーカー系に丸投げ
そこから5次受けくらいの俺ら末端にきたときは搾かす
客が実際モノ作りしてる俺らに口座作ってくれて直で案件くれればこんな地獄にならんのや
毎日毎日不毛だなとは思うけどな。
今でも絶賛人手不足の業界だわ
サーバエンジニアだがうちの勤め先はリーマンショック時でも募集しても応募がほとんどなかった
それくらいの不人気業界
マーチからも文系SEは就職失敗扱い
コロナショックでむしろ人手不足が加速してるわ
もともとNTTや時報自治体含めた利権で仕事がまわってるんがインフラや
インフラ屋が儲けた金でソフトウェアに手を出して片手間にSIやってんのも同罪や
引用元
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1590665359
コメントを残す