1: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:31:28.93 ID:Xg0xVefl0
Java
package hoge;
import system;
class Hello{
static puclic void main(string arg){
system,out.println(“hello java”);
}
}
パイソン
print(”hello python”)
なんだよこれ…
43: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:43.64 ID:O3yvH7bha
>>1
publicとstaticの順序逆じゃね?
いまのJavaってその構文で通るの?
publicとstaticの順序逆じゃね?
いまのJavaってその構文で通るの?
57: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:41:15.41 ID:Xg0xVefl0
>>43
知らんコンパイルしてみて
知らんコンパイルしてみて
あ、pythonにはコンパイルも必要なかったか…
73: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:43:03.46 ID:O3yvH7bha
>>57
腰据えてコンパイル言語から学ばんとこれで飯食ってくつもりなら絶対に困るで
Java現役はあと30年は続く
腰据えてコンパイル言語から学ばんとこれで飯食ってくつもりなら絶対に困るで
Java現役はあと30年は続く
2: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:32:34.60 ID:Xg0xVefl0
ちょっとハローワールドするだけで何だいこの違いは…?
3: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:33:02.14 ID:W4eS2dgG0
コンパイルエラーでとるぞ
4: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:33:20.65 ID:qv2cJvFA0
,←🤔
5: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:33:27.06 ID:TxJsm4FX0
これで比べるならif __name__==”main”:も入れたほうがいい
6: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:33:54.62 ID:Xg0xVefl0
このprintln以外の膨大な記述をおまじないで済ませてええんか?
8: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:34:58.15 ID:TxJsm4FX0
>>6
そもそもプログラムのエントリーポイントがクラスである必要が皆無だけどそういう仕様だから仕方がない
そもそもプログラムのエントリーポイントがクラスである必要が皆無だけどそういう仕様だから仕方がない
23: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:36:32.34 ID:Xg0xVefl0
>>8
初学者からすれば地獄やろこんなん…
初学者からすれば地獄やろこんなん…
7: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:34:52.23 ID:qv2cJvFA0
puclic🤔
9: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:35:02.51 ID:7NBNlKSs0
Pythonは書き方がきもいわ
やっぱC#よ
やっぱC#よ
10: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:35:11.42 ID:Xg0xVefl0
system.out←プリントルンの前のこれとか、いちいち何?って調べなきゃいかんのやで
11: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:35:27.23 ID:iOtFe/j1a
やっぱJavaScriptやな
14: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:35:50.54 ID:Xg0xVefl0
>>11
違う
違う
12: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:35:33.46 ID:E0u1iOc40
軽自動車とスポーツカー比較して何がしたいんだよ
13: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:35:35.60 ID:qv2cJvFA0
string arg🤔
15: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:35:53.43 ID:u+4AZ5a80
puts ‘hello ruby’
こっちのが簡潔や
16: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:35:54.64 ID:75BcZTdj0
sysoutだぞ
17: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:36:06.45 ID:3dsSCuNW0
C#だーいすき
18: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:36:19.93 ID:NWCyIcaD0
ワイはPython→Javaルートでやったが絶対逆のがええわ
19: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:36:20.87 ID:equVaE4a0
class←こいつ許せんわほんま
20: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:36:24.28 ID:RVWw8rs6M
用途が違うし
21: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:36:25.54 ID:n2Q9L7BT0
ちなどっちも終わった言語な
C#とjsやれ
C#とjsやれ
22: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:36:29.24 ID:E0u1iOc40
echo hello world
24: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:36:49.07 ID:GTQ7r7tqr
<h>hello!</h>
25: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:36:49.80 ID:jpBFZqeZd
言語それぞれに向き不向き流行り廃りがあるから色々出来た方がええで
26: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:36:58.75 ID:O3yvH7bha
Systemって標準APIだからインポートせんでもええやろ
27: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:37:03.87 ID:lfLZSaf00
`echo hello`
28: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:37:20.27 ID:tuRNUb3j0
Pythonたまんねー
29: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:37:56.48 ID:Xg0xVefl0
初っ端でつまずくやろこんなん
全部理解したいタイプはこの時点でJavaは詰む
全部理解したいタイプはこの時点でJavaは詰む
44: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:50.38 ID:n2Q9L7BT0
>>29
そういう神経質な奴にはJavaのI/Fガチっていく文法の方が合ってるぞ
そういう神経質な奴にはJavaのI/Fガチっていく文法の方が合ってるぞ
66: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:42:31.23 ID:zL3mp8tk0
>>29
全部理解したいタイプでpythonやるのはガイジや
統一する仕組みがあんまない
全部理解したいタイプでpythonやるのはガイジや
統一する仕組みがあんまない
30: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:37:57.81 ID:M5e+i1Wo0
なお実行速度
31: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:37:58.57 ID:23ECfYO6a
CC++C#JavaPythonを渡り歩いてきたワイとしてはC++が一番やで 速さが正義 速さこそパワー
32: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:38:31.44 ID:O3yvH7bha
Pythonってクラスに当たる概念ないの?
33: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:38:37.20 ID:M5e+i1Wo0
今はKotlinとPythonとGolangの時代や
34: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:38:50.84 ID:JMcuHgxD0
C言語マスターしたんやけどPython違和感あってむずいわ
どうやって勉強したらええの
どうやって勉強したらええの
35: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:00.67 ID:yamOxSm00
ぺえそんは分かりやすいけど分かりくいよね
36: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:01.65 ID:FhClBwGb0
C++やぞ
ちな競プロ民
ちな競プロ民
37: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:02.48 ID:A2PauR4Q0
インタプリタ系ととコンパイル言語比べるのってなんか違くない?どうなんやろ
38: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:02.49 ID:4lIzciGV0
そうだねPerl最強だね
39: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:14.34 ID:7NBNlKSs0
while(true){Messagebox.show(“消してみろ”);}
46: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:58.80 ID:yamOxSm00
>>39
はい神奈川県警
はい神奈川県警
48: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:40:08.40 ID:DFRJJTDX0
>>39
はい逮捕
はい逮捕
100: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:45:16.28 ID:iyzNvm+m0
>>39
草
草
40: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:18.86 ID:6yigOI6d0
ガバガバコードやめろ
41: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:20.95 ID:JDKrdZFe0
C++で自分用エロ画像ダウンローダー作ってるけどphpでやればよかったって後悔してる
42: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:34.42 ID:KRnsOVsy0
用途が全く異なるもの比較する意味あるか?
45: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:39:50.85 ID:7iAOq0Pq0
死ね
47: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:40:00.88 ID:syIdD1g3H
初心者は型にうるさい言語のほうがよくね
71: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:42:48.95 ID:yamOxSm00
>>47
これ
初学者がPythonは他言語触れない希ガス
これ
初学者がPythonは他言語触れない希ガス
49: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:40:11.59 ID:Xg0xVefl0
static puclic void main(string arg){
こんなん意味不明やろ…
プログラミング初心者が見たら絶望感しかない
60: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:41:35.45 ID:M8Um4rDwa
>>49
いや勉強すればええやん
いや勉強すればええやん
50: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:40:18.65 ID:RWPso+Qm0
Cはポインタで詰んで構造体に進めなかった
Pythonはいけるやろか
Pythonはいけるやろか
58: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:41:18.98 ID:JMcuHgxD0
>>50
なんでやポインタ簡単やん
紙に書いたらすぐ理解できるやろ
なんでやポインタ簡単やん
紙に書いたらすぐ理解できるやろ
51: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:40:23.30 ID:/7wGE/TpM
なんだかんだCから始めて良かったわ
他の言語もすんなり理解できる
他の言語もすんなり理解できる
52: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:40:35.75 ID:ElxaWxXx0
initやらif__name__==mainやら
53: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:40:42.02 ID:0HUwG7L7x
競技プログラミングでPython遅すぎて時間切れになるの草生える
54: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:40:43.35 ID:z0p2Wgt00
せやな
初学者にいきなりクラス前提の言語見せられてもわけわからんやろし
初学者にいきなりクラス前提の言語見せられてもわけわからんやろし
55: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:41:04.80 ID:jEq5z2V/p
ワイC++とPythonしか書けんけど、この2個でほぼ全て賄えるという事実
62: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:41:40.08 ID:7xM+MSVz0
>>55
競プロ得意そうやな
競プロ得意そうやな
76: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:43:07.91 ID:jEq5z2V/p
>>62
競プロACM-ICPC国内予選通過してアジア選手権行ったわ。
あとKaggleもやってる。まだExpertだけど
競プロACM-ICPC国内予選通過してアジア選手権行ったわ。
あとKaggleもやってる。まだExpertだけど
56: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:41:09.87 ID:O3yvH7bha
適応範囲の指定とかの機能を書いてるだけで難しい扱いは草
意図的にPythonで上記に当たる内容を書いてないだけやろ
意図的にPythonで上記に当たる内容を書いてないだけやろ
59: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:41:28.71 ID:Z9+J6Gat0
VSC#でundoするとたまにデザイン全部消えるのなんなん?殺したくなるわ
61: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:41:38.15 ID:voYymAlF0
if mainっていうほどおまじないか?
説明されればすぐ理解できるやろ
説明されればすぐ理解できるやろ
63: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:41:42.07 ID:tg7GoaYD0
先生❗?hogeって何ですか🙋
64: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:41:54.27 ID:weS9r5oD0
ここまで出た問題点を全部解決してるGo言語とかいう正解
65: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:42:19.69 ID:n2Q9L7BT0
C++はSTLとかいう沼があるから素人に見せるな
67: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:42:35.87 ID:JDKrdZFe0
C言語でポインタで詰む人多いけど
いざ使うってなるとあんまりポインタ弄らんくない?
いざ使うってなるとあんまりポインタ弄らんくない?
80: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:43:28.42 ID:JMcuHgxD0
>>67
ワイがよう使うの構造体とか再帰とかやな
ワイがよう使うの構造体とか再帰とかやな
68: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:42:35.99 ID:bwxzc7TK0
Visual Basicとかいうそびえ立つ糞
69: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:42:37.78 ID:LC2aGob5a
難易度順に言語並べるとどんな感じ?
87: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:08.77 ID:Xg0xVefl0
>>69
高い順から
C++
C
高い順から
C++
C
Java
C♯
javascript
Ruby
Python
PHP
94: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:45.92 ID:LC2aGob5a
>>87
丁寧にサンガツ
まずは1番下コンプするで🤗
丁寧にサンガツ
まずは1番下コンプするで🤗
70: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:42:37.92 ID:ElxaWxXx0
c++っていつになったら理解できるの?
72: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:43:02.81 ID:M5e+i1Wo0
まあ今時JavaはオワコンSIer老害のオナニー言語やし
ちな任天堂のサーバーサイドはKotlin移行したぞ
ちな任天堂のサーバーサイドはKotlin移行したぞ
74: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:43:03.81 ID:7RzgDBQTp
pythonはこんなに簡潔にコードが書けるってのも初学者がpythonに手を出してはならない理由の一つよな
皮肉なことにコードは簡単な癖に遅いから書きやすさを求めてスピードを妥協するとかいうとんでもないことが起きるし
皮肉なことにコードは簡単な癖に遅いから書きやすさを求めてスピードを妥協するとかいうとんでもないことが起きるし
75: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:43:07.20 ID:DffdTGcmd
もう使用者もpythonのが多いし残当
78: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:43:15.12 ID:1NaWY7jQ0
COBOLとかいう古代言語使えるやつおるか?☠
91: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:30.14 ID:JMcuHgxD0
>>78
むしろそれしか使われへんでワイ
むしろそれしか使われへんでワイ
79: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:43:18.85 ID:UbvRP6LS0
if __name__==”main”←🤔?
初めて見たときなんやこれって思ったし今も理解せずおまじないとして使ってる
誰か詳しく教えてくれ
初めて見たときなんやこれって思ったし今も理解せずおまじないとして使ってる
誰か詳しく教えてくれ
81: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:43:32.99 ID:bjr5EHRN0
ここはプログラミングに詳しい人が多そうだから統計初心者にオススメのR勉強用参考書教えてください
89: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:19.83 ID:n2Q9L7BT0
>>81
本買うな
web漁れ
本買うな
web漁れ
92: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:35.36 ID:wurt89Ns0
>>81
いっぱい出てるから自分に合ってそうなのを買え
それが正解だ
いっぱい出てるから自分に合ってそうなのを買え
それが正解だ
82: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:43:33.47 ID:7xM+MSVz0
ワイPythonとRしか使えへんわ
84: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:00.23 ID:7RzgDBQTp
>>82
社会工学とかやってそう
社会工学とかやってそう
85: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:01.94 ID:CMpcpDWz0
なぜ型を捨てていくのか
86: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:05.08 ID:0HUwG7L7x
C言語はポインタ使いまくりだろ
ポインタ使いまくること前提の設計だから使わないと何も書けない
文字列の検索みたいな簡単なもんでさえ書けない
ポインタ使いまくること前提の設計だから使わないと何も書けない
文字列の検索みたいな簡単なもんでさえ書けない
96: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:56.64 ID:UbvRP6LS0
>>86
ワイC使うとしたらマイコンへの書き込みやけどポインタなんて一切使わないわ これから先も使うビジョンが見えない
ワイC使うとしたらマイコンへの書き込みやけどポインタなんて一切使わないわ これから先も使うビジョンが見えない
97: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:56.73 ID:2UCjF6tz0
>>86
文字列をポインタで扱う事のどこに違和感があるんや…🤔
文字列をポインタで扱う事のどこに違和感があるんや…🤔
88: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:13.12 ID:2UCjF6tz0
ワイくんC++使い
Pythonは訳が分からずC++に舞い戻った模様
Pythonは訳が分からずC++に舞い戻った模様
90: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:29.44 ID:z0p2Wgt00
なんJ民って妙に競プロやってるやつ多いよな
bits/stdc++みたいなおまじないが手に馴染みまくってそう
bits/stdc++みたいなおまじないが手に馴染みまくってそう
98: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:44:56.77 ID:tuRNUb3j0
Pythonでも型宣言出来るぞ
ちょっと早くなるらしいとか聞いたけどマジ?
ちょっと早くなるらしいとか聞いたけどマジ?
99: 名無しの民 2020/05/29(金) 01:45:09.10 ID:wurt89Ns0
R
↓
Python
↓
Julia
↓
Python
↓
Julia
こんな風にクラスチェンジしていけ
引用元
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590683488/-100
コメントを残す