1: 名無しの民 2020/05/30(土) 10:59:44.22 ID:pRcLe/Ts9
2020年5月29日 19時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/18336450/
LINEは5月25日、「年代ごとの流行語や認知度」に関する調査結果を発表した。調査は4月にネット上で実施し、15~59歳の男女5250人から回答を得た。
10代に「普段使っている流行語」を聞いたところ、最も多かったのは「それなー」(69.6%)。次いで「詰んだ」(56.4%)、「陽キャ/陰キャ」(55.8%)が続いた。一時期流行した「タピる」は上位にランクインしなかった。
印象的だった流行語 30代「チョベリグ」「激おこぷんぷん丸」
10代の流行語について、親世代(40~50代)はどれほど知っているかを聞いた。「それなー」は半数以上の人が意味を理解できると回答。「じわる」「エモい」「〇〇み」も3割以上の人が知っていると回答した。
世代別に見ると、「詰んだ」「陽キャ/陰キャ」「ぴえん」「尊い」は、各年代で2割以上の人が知っているが、40代以上の年代は知らない人が多い。また、「あっ… (察し) 」「えぐいて」「レベチ」は20代には通じても30代以上には通じない可能性が高いようだ。
以前に流行っていた印象的な流行語を聞くと、10~20代では「卍」「マジ卍」が多く挙がった。また10代では「草」「エモい」が、20代では「KY」「どんだけ」も多く回答された。
以下ソースで
12: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:04:07.70 ID:cMH1DVzh0
>>1 5ちゃん語丸パクリじゃん
昔はネットと関係ない言葉だったけど、今はネット語使ってるだけなんだな
なんか最近の10代ってほんとダサいわ
19: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:05:06.20 ID:LMEWr6AJ0
>>12
ネットが生まれた頃からある世代なんだからしょうがないだろ
32: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:07:07.01 ID:GBMIEGRE0
>>19
オリジナリティだせよ
41: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:08:13.60 ID:YsWK1OfE0
>>12
お前そのままだと、老害なってくんやぞ
悲しい
61: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:12:39.29 ID:EyztJm3s0
>>1
今どきのナウなヤングはこんな言葉つかわんぞ
2: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:00:39.79 ID:4aE0626I0
なんJ語ぢゃねえか
3: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:00:51.55 ID:x2zu84GE0
Twitterとか大半30過ぎじゃね?
4: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:01:35.10 ID:Yf4uELW20
KYって誰だ
50: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:10:08.48 ID:vzDpEYmS0
>>4
タビオカ屋を事務所総出でやった人(´・ω・`)
5: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:02:38.93 ID:EF6NNhMM0
60代だが、ワイも使っとるぞ!
46: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:09:06.14 ID:z3rm7tFp0
>>5
ネットすれば使うよな
7: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:03:04.78 ID:fxrMH8tz0
今年の流行語はコロナ
8: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:03:24.58 ID:8rCLeVuA0
10: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:04:00.41 ID:ri4NIHck0
ネットスラングが流行する時代
むかしはネットスラングなんか特定の集合内でしか使わなかったのにな
18: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:04:56.09 ID:cMH1DVzh0
>>10
ほんとこれ
今の10代マジでキモイわ
キモイネット語そのまま使ってるだけ
52: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:10:33.95 ID:kDdSoIcw0
>>18
確かにリアルで「でつ、まつ、だお、ヤシ、香具師、漏れ、ギガワロス」
とか使ってたらドン引きだもんな
57: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:11:36.26 ID:vzDpEYmS0
>>52
だおは普通に使っているお(´・ω・`)
67: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:13:24.27 ID:FQS9xyU/0
>>57
きんもーっ☆
65: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:13:17.09 ID:Wcd1Kr2C0
何だろ。まとめサイトとか読んだ人が他の場所でも使うのかな。
ねらーは>>52こういう感覚持ってるから外では使わないのに…
17: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:04:48.00 ID:bkTjOL+X0
「それな」と「○○み」
って言葉が嫌い
あとは許容できる
21: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:05:27.32 ID:cMH1DVzh0
>>17
それも全部ネット語だよ
許容もなんもない
40: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:08:09.90 ID:SJREX8qv0
>>17
「このほうれん草、えぐみがあるね」
49: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:09:52.82 ID:ZeidVUe90
>>17
それなw
58: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:11:59.74 ID:zEGJAd9P0
>>17
こんばんみ
89: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:17:10.48 ID:mecaMhiw0
>>17
くだらないことに拘ると老害認定だろ
22: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:05:33.28 ID:l3tdscFL0
逝ってよし
25: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:05:56.98 ID:4l4r4VxR0
このパーチクリンとかクルクルパーって言ってやったのにニコニコしてる人多いなぁ
26: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:05:59.40 ID:GGs8Igsk0
わかりみが深い
ワカリティーが高い
29: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:06:39.90 ID:+gikcoKu0
通じなくていいのしかない
31: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:06:53.17 ID:9NJevSLd0
えぐいて はYouTuberが言ってるやつじゃない?えげつない、の関西弁。エグいてー!てよく言ってる。
33: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:07:14.78 ID:5pOuT6i60
最近のは元がネットスラングばかりだか
30代以降でも分かるやつ多いやろ
えぐいて(えぐいてぇ)はえぐいと同義語らしいが何が違うんや?
35: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:07:48.72 ID:wC4qaMO30
まじ卍
36: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:07:56.90 ID:Fc0adRZW0
なんだDQN用語か
37: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:08:01.49 ID:GBMIEGRE0
松本人志がよー使うやん
47: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:09:11.54 ID:sW96HjZK0
ネット黎明期には キター(後ろを伸ばす)などを現実に言っていた奴を咎めたりしたっけな
51: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:10:22.41 ID:LMEWr6AJ0
昔の人だってラジオ、テレビ、雑誌辺りの影響だと思うよ
仲間内で使ってる言葉なんて全国には普及しないし
56: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:11:15.70 ID:qMUHvLaB0
詰んだよりオワタってほうが好み
60: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:12:10.34 ID:GBG+kaij0
全然詰みでもないのに
詰んだという10代の安さよ
63: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:12:43.63 ID:HBPWbRj+0
昔はテレビで芸能人とかが使って流行らせたんだよ
若い世代ほどテレビ見なくなって、それがネットになっただけ
66: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:13:20.25 ID:FWbUL81Q0
ネットで見たり書き込んでても話す時に普通に使ったり聞いたりするのは違和感あると思った俺はおっさん
68: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:13:34.81 ID:Ps10ssHj0
世代が劣化してるわけではなく
新しい文化が出てきてないだけ
2ちゃん語とかはキーで入力するから起こる間違いが
そのまま定着したりしたものがあるし
SNS時代にはそのフォーマットに載せやすい略語が広まったりした
他にも世の中で注目されてるジャンルが変化するたびに新しい言葉は生まれるけど
最近そういうのないから新しい言葉が生まれにくい
69: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:13:38.54 ID:qnFxyR3A0
あたり前田の回し蹴り。あっしはこの辺でドロンさせていただきやす。
72: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:13:41.83 ID:5Odj7NAX0
とりまビール
75: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:14:16.10 ID:ed4in+kl0
えちえち
78: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:15:04.49 ID:wxACOK3i0
力抜けよ
81: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:15:50.59 ID:Jtxpc4110
アオハルと〇〇かよってのがどうしてもダメだ
93: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:18:15.12 ID:ZvMgaPF10
>>81
あれ気持ち悪いな
日清押してるけどやめてほしい
84: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:16:37.42 ID:vO0VenfL0
えぐいてなんて普通の日本語やろ
レベチも略してるだけだし
新しい言葉ではないな
85: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:16:42.11 ID:jOK0FtHk0
草wwwwwwwww
86: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:16:42.70 ID:ha77IDiP0
リアルでこんな言葉遣いしてたら気持ち悪いよね
88: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:17:01.16 ID:S+dzNpZt0
結局なんだかんだ言って
短く省略してるだけの話やな
91: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:17:44.04 ID:T2DS98Ti0
Twitterでよくみるけど、色々文章書いて最後に「おはようございます」で締める投稿とか、あれはTwitter内の若者発祥ではないの?
94: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:18:21.67 ID:S+dzNpZt0
それな
って普通の関西弁やと思うけど
95: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:18:34.64 ID:qnFxyR3A0
ネトウヨも元々2chのスラングだった。朝日とかのメディアがレッテル貼りたいがために普段から使いはじめた。
97: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:18:44.32 ID:uRVL6lNW0
あ…(察し)っておっさんしか使わなくね
つかもう古いだろ
99: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:18:45.65 ID:G60d//JP0
Twitter構文はテンション無理矢理上げてるイキリオタクみたいな気持ち悪い文章が多くて気持ち悪い
しかもそれをあとから入った一般人が真似してるのが見てられない
100: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:18:48.15 ID:7ytGHH3w0
それな
うける
かわいい
の3語でJK会話は網羅できるんでしょ?
16: 名無しの民 2020/05/30(土) 11:04:31.36 ID:aYMMpGtf0
えぐいてって何や
引用元
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590803984/-100
コメントを残す