2: 名無しの民 2020/05/12(火) 23:49:16.50 ID:M/UhhJPo
事務系:日商簿記2級、日商簿記3級
営業・販売系:登録販売者、宅建士
車輌運転系:大型一種、大型二種、大型特殊、フォークリフト
機械運転系:小型移動式クレーン、玉掛け技能者
保全系:電験3種、危険物取扱者乙種四類、消防設備士甲種四類
技術系:2種電気工事士、測量士、測量士補
管理系:運行管理者、衛生管理者※要実務経験
5: 名無しの民 2020/05/12(火) 23:57:20.83 ID:IYXx9t9U
>>4
>>2が難関資格とか辛い人生だな…
7: 名無しの民 2020/05/13(水) 00:19:38.50 ID:UotLAKe5
>>5
まあまあ、普通免許の学科試験に何度も落ちるような信じられないような人もいますから。
86: 名無しの民 2020/05/14(木) 15:50:41.88 ID:JAh6e2uF
>>5
宅建士は難関だから
71: 名無しの民 2020/05/14(木) 01:20:51.92 ID:q1lYWe0d
>>2
電験はコスパ悪いってこのスレでもずっと言われてるじゃん
10: 名無しの民 2020/05/13(水) 01:45:49.29 ID:/0RSJM+6
YouTube ゆるふわ資格ちゃんねるで検索してみな。。
11: 名無しの民 2020/05/13(水) 02:05:13.58 ID:aF8hLvJL
>>10
お、おう…
12: 名無しの民 2020/05/13(水) 07:13:15.11 ID:JJeO81u1
社会保険労務士
13: 名無しの民 2020/05/13(水) 07:36:10.82 ID:6U46KdXZ
前スレであったが工場では第二種電工、乙四あればまぁ合格点といったところだね。
もっと言えば弱電系の保全はシーケンスの概念が分かってないと難しいと思う
14: 名無しの民 2020/05/13(水) 08:08:53.37 ID:rTqj2Xaf
これから必要とされるスキルについてネットで調べてみたけど
見事にプログラミングやらwebライティングばっかりだな。
資格はオワコンになるのか?
18: 名無しの民 2020/05/13(水) 08:32:49.08 ID:S4Oaw0gl
>>14
資格に頼っても食えるのは先行者のみ。
15: 名無しの民 2020/05/13(水) 08:16:30.98 ID:/0RSJM+6
ゆるふわ資格ちゃんねると俺は目指してる方向が同じだから気が合いそうだね。。
俺はすでに宅建持ってるから一歩リードしてるけどね。。
19: 名無しの民 2020/05/13(水) 08:36:40.87 ID:S4Oaw0gl
不景気に儲かるのは資格の学校。
20: 名無しの民 2020/05/13(水) 08:43:48.28 ID:bB/9ACn9
>>19
あと試験センターと教材屋
電工なんて10万近くかかるからな
80: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:17:01.12 ID:up2553dO
>>20
専門学校2年通って取る人もいるって聞いた
21: 名無しの民 2020/05/13(水) 09:38:13.94 ID:Bfezt+0a
>>19 そう。
だから、わざわざ実用性がなくてスクーリングが必要な難易度の資格を持ち上げ、
逆に実用的だが、難易度が低い資格を貶すのがこの板での工作だ。
ちょうど、大学受験予備校や出版社が
やたら都内の有名私大を持ち上げる一方で地方の国立大を叩くのと同じ
22: 名無しの民 2020/05/13(水) 09:49:48.05 ID:Bfezt+0a
情報操作の結果、実社会の状況と
学生や主婦、ニート、フリーターの持っている成功イメージが
どんどんかけ離れていく。
それだけではなく、特定の対象に対して
国内外の評価が著しく違う会社や大学、俳優・女優などが増えてくる。
資格も同じだ
関関同立卒で行政書士目指しているとか典型的だな
23: 名無しの民 2020/05/13(水) 10:15:01.28 ID:c7Xu1ivc
確かに資格ビジネスはウマウマかも。
スクーリングとか無いオンラインとかDVD系は教材さえ用意出来ればあとはコピーするだけだもんね。
ユーキャンだと乙四も簿記3級も一括払いで39000円て
24: 名無しの民 2020/05/13(水) 11:51:07.88 ID:/0RSJM+6
ゆるふわ資格ちゃんねるが熱い
25: 名無しの民 2020/05/13(水) 12:20:01.31 ID:MInTXCz9
これは受けさせとけってコスパの良い資格(スクール編)
26: 名無しの民 2020/05/13(水) 12:22:13.81 ID:/WqFfY8J
>>25
そういうスレも面白いかも知れませんね。
29: 名無しの民 2020/05/13(水) 13:48:01.42 ID:d3veZL1w
>>25
ネットの記事にあふれてるやん
32: 名無しの民 2020/05/13(水) 14:56:15.89 ID:AjAduh86
セカンド資格的なのも多いね
宅建士合格者に、次は賃管士だ、競売主任者だ、みたいな感じで。
34: 名無しの民 2020/05/13(水) 15:35:12.50 ID:6KgrT6Qw
>>宅建士合格者に、次は賃管士だ、競売主任者だ
官僚の天下り団体をつくる為に・・・
41: 名無しの民 2020/05/13(水) 16:15:19.16 ID:c7Xu1ivc
士業は結局のところ、弁護士、公認会計士、税理士が最強なんかな?
土地家屋調査士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士、不動産鑑定士は微妙なようだが。
最強ってのは食い扶持が無くならないという意味で。
44: 名無しの民 2020/05/13(水) 16:33:11.17 ID:7Gw7lIWp
>>41
税理士と不動産鑑定士のダブルライセンスは最強格じゃない?
複雑な不動産相続とか今後需要増すだろうし
47: 名無しの民 2020/05/13(水) 16:51:25.85 ID:AjAduh86
>>44 不動産鑑定士はあくまで「不動産の経済価値」のプロフェッショナルだけど
「不動産」のプロフェッショナルではないので、その知識は思ってるほど役に立たないぞ。
それにそもそも鑑定評価は第三者的立場からの評価なので
依頼者の代理人である税理士業務との同時提供はなかなか難しいので、相乗効果はなかなか出せない。
税理士鑑定士ダブルライセンスで成功する人よりも、どちらかに専念する方が成功確率は高いよ。
49: 名無しの民 2020/05/13(水) 18:12:44.80 ID:IaUKVjHY
>>44
その相談なら司法書士と調査士じゃないっすかね?
調査士は田舎だと求人強いんだよなあ
52: 名無しの民 2020/05/13(水) 18:35:33.26 ID:aF8hLvJL
>>49
役割をググってくれ
46: 名無しの民 2020/05/13(水) 16:42:02.77 ID:Yrhi3Qvo
こうやって業者側の営業に騙されて逝く人
不況下では多いんだろうなあ
53: 名無しの民 2020/05/13(水) 18:42:57.52 ID:EhN34xVQ
ITパスポート
「自分はITに詳しい」と自己満足に浸れる。
55: 名無しの民 2020/05/13(水) 19:27:14.77 ID:EhN34xVQ
司法書士は幅が大きいな・・・
58: 名無しの民 2020/05/13(水) 20:01:33.22 ID:NfwbE0pk
まあ、大半の士業資格者は200~300万円台だろうね
土地家屋調査士が少し高いぐらいかな。
介護福祉士ののほうが将来性ありそう。
60: 名無しの民 2020/05/13(水) 20:26:10.82 ID:aF8hLvJL
>>58
特養の介護福祉士キャリア10年以上は処遇改善費のおかげで年収500万円台がざらになった
72: 名無しの民 2020/05/14(木) 01:33:25.57 ID:GpMKA21i
世の中自分より上か下かで信用は決まる
難関資格持ちならこの人は頭が良いから格上と思われてカード審査も通る
77: 名無しの民 2020/05/14(木) 10:22:56.41 ID:HLnXIOpZ
事務職は都会であればあるほど年収は上がる一方で、求められる能力も高まるので、
無能が都会に出てきても給料は上がらない。
現業職も都会であればあるほど年収が上がるのは同じだが、求められる能力は変わらないので相対的に都会が有利。
士師業は全国どこでも大して収入は変わらないので、相対的に地方が有利。
82: 名無しの民 2020/05/14(木) 14:05:35.88 ID:m8Z33gyw
>>77
読んでて思ったけど、このスレ内って事務職と管理職が混同されたまま議論されてないか?
管理職の給料が高いのは分かる。
でも単純事務作業なんて現場仕事よりも稼げるとは思えないぞ。
85: 名無しの民 2020/05/14(木) 15:11:39.14 ID:HLnXIOpZ
>>82 事務職には単純事務職と事務専門職があるけど、
あなたが事務職を単純事務職に限定し、事務専門職と管理職を混同してしまってるだけだね。
弁護士、公認会計士も、研究者も全部事務職だぞ。
87: 名無しの民 2020/05/14(木) 16:22:43.94 ID:tJVxsXK+
>>85
だから単純事務職なら求められる能力、給料なんてそんなに上がらないんじゃないかって言ってるんだよ。
それを>>77では一緒くたにしたような書き方してるから指摘したわけだ。
78: 名無しの民 2020/05/14(木) 10:39:06.97 ID:HLnXIOpZ
補足
士業でも独立、士業事務所勤務以外の場合は、事務職と同じですね。
79: 名無しの民 2020/05/14(木) 11:35:09.19 ID:nONiCKVZ
自分は簿記2級しか持ってないけどそこそこルックスが良いからか書類選考で落ちたことはない
とりあえず会ってみたいと思われる事が大事
81: 名無しの民 2020/05/14(木) 13:21:31.65 ID:v9UdMTAx
QC3級 乙4 第1種衛生管理者の
順番で去年は取ったんだけど
次は何やろうかな
88: 名無しの民 2020/05/14(木) 16:29:32.71 ID:eTle9/6J
>>81
それこそ2電工とか。材料費と工具代かかるけど。
95: 名無しの民 2020/05/14(木) 20:20:37.76 ID:X9IIoUbO
両方取れる仮定して電験三種と調査士はどっちがコスパ良い?
98: 名無しの民 2020/05/14(木) 22:59:55.21 ID:lOXR1oxB
>>95 調査士の難易度は社労士や行書のちょい上で、診断士と同じぐらい。
にも拘わらず、司法書士や鑑定士よりは稼げるので、コスパはだいぶいいと思います。
ただ、士業の中では社会的地位が低く、世間からは土方やブルーカラーと馬鹿にされることがあるのと、
一般企業ではほぼ評価されず、土地家屋調査士としてしか働けないというのが欠点かな。
99: 名無しの民 2020/05/15(金) 00:20:27.26 ID:PmwMuGwg
電工二種持ちだけど、電験三種に挑戦してみたくなった。
電気の世界から離れて20年になるけど、独学でも大丈夫かな・・・
100: 名無しの民 2020/05/15(金) 00:26:20.39 ID:MknZEww/
>>99
余裕
電験で難しいのは二種かららしい
引用元
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1589294924/-100
コメントを残す