1: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:12:21.655 ID:Ia6vtzp3d
プロゲートのRailsでTwitterみたいなアプリ作ってるけどむずいんやが
2: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:12:50.441 ID:atoZRJCDM
何のために作ってるんや?
10: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:15:08.989 ID:Ia6vtzp3d
>>2
仕事とか関係なくなんか作れるようになったらいいなくらいでやってる
仕事とか関係なくなんか作れるようになったらいいなくらいでやってる
3: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:13:09.418 ID:BNan9Ogoa
そりゃお前
チームで開発するものを
一人で作ろうとしたら大変だろ
チームで開発するものを
一人で作ろうとしたら大変だろ
4: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:13:35.813 ID:7v1yCnYK0
RoRはマジでやめろ
5: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:14:23.994 ID:WfcDs99DM
>>4
なんで?
なんで?
9: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:15:06.774 ID:2Tm6ACiP0
>>4
日本語資料多いし案件も国内ではちゃんとあるし良くない?なんで?
日本語資料多いし案件も国内ではちゃんとあるし良くない?なんで?
6: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:14:45.901 ID:hP4SPF+T0
趣味でやったところで一人じゃ何もできないのがわかって辞めたわ
16: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:19:40.831 ID:DQZuFqgg0
>>6
ライセンス回避でいろいろやっていくと 自然といろいろ覚えるようになるだろ?(´・ω・`)
ライセンス回避でいろいろやっていくと 自然といろいろ覚えるようになるだろ?(´・ω・`)
7: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:14:56.752 ID:m0eR2u790
progateでの勉強は一個一個深く理解して進むより、軽く一周してから自分で作りたいもの作りながら必要なところを復習してくスタイルの方がいいぞ
15: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:18:16.072 ID:Ia6vtzp3d
>>7
それよく言われてるよね
それよく言われてるよね
23: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:26:24.875 ID:m0eR2u790
>>15
大学みたいに体系的に勉強できるなら別だけど、ネットでの独学だと表面的な知識しか書いてないから、そもそも深く理解するのにはあんまり向いてないのよ
大学みたいに体系的に勉強できるなら別だけど、ネットでの独学だと表面的な知識しか書いてないから、そもそも深く理解するのにはあんまり向いてないのよ
8: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:15:01.313 ID:1eGJHhtXr
flutterなら簡単
31: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:41:30.402 ID:ToGeUH7G0
>>8
あれ使いやすいの
結局androidとiOS別に作ったほうが楽とかありそう
あれ使いやすいの
結局androidとiOS別に作ったほうが楽とかありそう
32: 名無しの民 2020/06/05(金) 14:03:51.070 ID:1eGJHhtXr
>>31
どっちかの開発経験あればとっつきやすくはあると思うよ
ニッチな事やろうとしたらAndroidとiosのネイティブコード自分で個別に書かなきゃ行けない場合もあるけど
ほとんどの場合はライブラリが作られてるから別々に書くよりは格段に楽
どっちかの開発経験あればとっつきやすくはあると思うよ
ニッチな事やろうとしたらAndroidとiosのネイティブコード自分で個別に書かなきゃ行けない場合もあるけど
ほとんどの場合はライブラリが作られてるから別々に書くよりは格段に楽
33: 名無しの民 2020/06/05(金) 14:11:19.795 ID:ToGeUH7G0
>>32
なるほど
どっちも開発経験ないのにいきなりflutterはさすがにきつい?
ニッチなことやるつもりはないけど
なるほど
どっちも開発経験ないのにいきなりflutterはさすがにきつい?
ニッチなことやるつもりはないけど
35: 名無しの民 2020/06/05(金) 14:14:10.261 ID:1eGJHhtXr
>>33
kotlinやswiftに比べて特に難度に差があるわけじゃないし
今からアプリ開発の勉強したいってんなら選択肢としては全然ありだと思うよ
kotlinやswiftに比べて特に難度に差があるわけじゃないし
今からアプリ開発の勉強したいってんなら選択肢としては全然ありだと思うよ
36: 名無しの民 2020/06/05(金) 14:17:09.195 ID:ToGeUH7G0
>>35
そっかありがと
そっかありがと
11: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:15:47.401 ID:z6R2PGpaa
PHPじゃなければ良い
PHPを使う奴はプログラマじゃない
アレは仕様がバグ
PHPを使う奴はプログラマじゃない
アレは仕様がバグ
12: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:17:05.336 ID:Ia6vtzp3d
説明された通りやれば出来るし言ってることとやってることを理解できるんだけど
じゃあお前説明見ないで自分の力でやれやって言われると?ってなるわ
じゃあお前説明見ないで自分の力でやれやって言われると?ってなるわ
13: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:17:31.085 ID:SllVust50
あんなもんただのピタゴラスイッチだぞ
プロレベルの堅牢で維持管理できるプログラム書くなら大変だけど
動かすだけなら難しいことないだろ
プロレベルの堅牢で維持管理できるプログラム書くなら大変だけど
動かすだけなら難しいことないだろ
14: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:17:50.127 ID:tyXYLyPl0
君向いてないよ
17: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:20:47.934 ID:/aaXxeDT0
メンターやろうか?
教えることで自分の理解深めたい
教えることで自分の理解深めたい
20: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:23:44.023 ID:2Tm6ACiP0
>>17
登録できるサイトなかったっけ?
登録できるサイトなかったっけ?
22: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:25:11.325 ID:/aaXxeDT0
>>20
登録とは?
登録とは?
25: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:27:38.130 ID:2Tm6ACiP0
>>22
メンターとして登録しておくと時間調整して生徒マッチングしてオンライン授業開始みたいなサービスある
メンターとして登録しておくと時間調整して生徒マッチングしてオンライン授業開始みたいなサービスある
28: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:32:55.233 ID:/aaXxeDT0
>>25
かっちりしてるね
もっとカジュアルにやりたいわ
かっちりしてるね
もっとカジュアルにやりたいわ
29: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:36:13.682 ID:2Tm6ACiP0
>>28
その方が責任感も湧きやすいし身が入るから良いんじゃない?自己成長のためにやるならなおさら
その方が責任感も湧きやすいし身が入るから良いんじゃない?自己成長のためにやるならなおさら
18: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:21:56.183 ID:/aaXxeDT0
メンターやろうか?
教えることで自分の理解深めたい
教えることで自分の理解深めたい
19: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:23:29.022 ID:DQZuFqgg0
理系に進みながらも ばくだいな文系的資料を構築して
組織を組織足り得る状態まで持っていくこと(´・ω・`)
プログラムといってもいろいろだね(´・ω・`)
21: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:24:31.131 ID:GiPBmwUy0
個人開発アプリのマーケット見てると
作ってユーザ得たアプリ売るときはRailsが一番売りやすそうだなと思うわ
作ってユーザ得たアプリ売るときはRailsが一番売りやすそうだなと思うわ
24: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:26:33.940 ID:DQZuFqgg0
あとシステムの環境依存度を下げる努力をしていかないと
中小は依存先の動向で経営すらも危ぶまれる可能性がある(´・ω・`)
26: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:28:56.499 ID:KfdRmw0m0
俺もちょうど同じのやってるわ
他のJSJQRubyは何をしてるかを理解しつつ進めたのに
RoRはただ言われたことを見ながら進めることしかできない
他のJSJQRubyは何をしてるかを理解しつつ進めたのに
RoRはただ言われたことを見ながら進めることしかできない
27: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:32:38.026 ID:Ia6vtzp3d
>>26
同士がいたか
同士がいたか
30: 名無しの民 2020/06/05(金) 13:36:32.209 ID:KfdRmw0m0
>>27
何を理解しておけば自分で始めた時にちゃんと作成していけるか見えてこないんだよね
なんか別に本とか買って読んだ時に理解できればいいんだけど
何を理解しておけば自分で始めた時にちゃんと作成していけるか見えてこないんだよね
なんか別に本とか買って読んだ時に理解できればいいんだけど
34: 名無しの民 2020/06/05(金) 14:12:48.497 ID:GiPBmwUy0
Railsどこになんのコードが書かれるべきかが明確なのはすごい恩恵だと思う
引用元
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1591330341
コメントを残す