1: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:20:45.170 ID:vIGzPD4u00606
そんなんやるより法律やインターネット学ばさせた方がよっぽど有意義
2: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:21:21.626 ID:4QXvqp+d00606
お前現代文おかしいな
4: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:22:00.398 ID:bQW7u9Nmp0606
義務教育1年伸ばしてどっちも教えればいい
5: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:22:32.274 ID:HF7LFirN00606
公民はもっと力入れてもいいな
6: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:23:31.020 ID:5PgcHYP300606
古文も数学もいらん
というか学校教育いらん
というか学校教育いらん
8: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:24:34.411 ID:GdFOrNR000606
>>6
これ
金持ちは家庭教師で高等教育して貧乏人はさっさと働けばいい
これ
金持ちは家庭教師で高等教育して貧乏人はさっさと働けばいい
7: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:23:49.011 ID:CMyA4zhn00606
地政学も軽く触れてほしい
今の歴史の授業じゃ単語覚えるだけで大局的に歴史を見ることが出来ないと思うの
それじゃあ歴史学んでる意味が薄れると思うの
今の歴史の授業じゃ単語覚えるだけで大局的に歴史を見ることが出来ないと思うの
それじゃあ歴史学んでる意味が薄れると思うの
9: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:24:42.381 ID:8N3j3Hqq00606
日常の英会話ぐらいできるよう教育してほしい
10: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:25:02.469 ID:tpf9K7m700606
今しか学べない。教えてくれるひとがいる環境が羨ましい。
12: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:25:39.914 ID:oXKpQrdr00606
国ぐるみのオナニーだね
その国の文化を学ばせようってだけで必要性はない
音楽でも必ず和楽器の時間あるだろ
その国の文化を学ばせようってだけで必要性はない
音楽でも必ず和楽器の時間あるだろ
14: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:27:25.873 ID:/SibL692H0606
>>12
ぶっちゃけ音楽も要らないだろ
あんなん日常で使わない
ぶっちゃけ音楽も要らないだろ
あんなん日常で使わない
99: 名無しの民 2020/06/06(土) 22:04:40.736 ID:oXKpQrdr0
>>14
でもそこは義務教育だからね?
基礎的な教養として全員に触れさせるわけよ
それで自分が興味あるならもっと勉強していけばいい
嫌なら中卒でいいし中学なんか授業受けなくても卒業できるし
でもそこは義務教育だからね?
基礎的な教養として全員に触れさせるわけよ
それで自分が興味あるならもっと勉強していけばいい
嫌なら中卒でいいし中学なんか授業受けなくても卒業できるし
13: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:26:50.371 ID:CMyA4zhn00606
流石に「学校教育必要ない」は頭悪すぎワロス
15: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:27:38.517 ID:ImhLSBF/M0606
>>13
東大中退なんたらエモンすら言ってるぞ
東大中退なんたらエモンすら言ってるぞ
18: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:29:11.361 ID:DHZDeEMX00606
有意義って考えもどうかと
それこそ自宅でやれよ
専門外の平均50近い教員に求めるって法律もITも陳腐化したもの教わることになるぞ
それこそ自宅でやれよ
専門外の平均50近い教員に求めるって法律もITも陳腐化したもの教わることになるぞ
20: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:30:31.850 ID:5PgcHYP300606
>>18
いまのガイジ教師の雇用維持を前提として、奴らをどう使うか考えたらそうなるな
本末転倒だけど
いまのガイジ教師の雇用維持を前提として、奴らをどう使うか考えたらそうなるな
本末転倒だけど
26: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:33:18.886 ID:DHZDeEMX00606
>>20
200万人規模で必要なだけあって
どのみち品質だの言ってられないのが教育産業
もしも適切な人材を使えるってなら私学、私塾で少数精鋭目指すしかねえな
200万人規模で必要なだけあって
どのみち品質だの言ってられないのが教育産業
もしも適切な人材を使えるってなら私学、私塾で少数精鋭目指すしかねえな
雇用維持しないなら教師以外の全般も
勤務年数平均5年10年で退職推奨になるかも
33: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:34:57.746 ID:5PgcHYP300606
>>26
なにも全員一律に同じことを教える必要もなくて、必要と思った人が必要と思ったことを勉強出来る方向を目指したらそんなに人はいらんだろ
なにも全員一律に同じことを教える必要もなくて、必要と思った人が必要と思ったことを勉強出来る方向を目指したらそんなに人はいらんだろ
37: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:36:50.132 ID:DHZDeEMX00606
>>33
それ義務教育に逆らう思想じゃね
必要言い出すと途上国以下で教育受けられないのがふつうだな
それ義務教育に逆らう思想じゃね
必要言い出すと途上国以下で教育受けられないのがふつうだな
19: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:30:22.311 ID:CKIHxdhMF0606
国語:本読めるレベルで十分、古文漢文は要らない
数学:買い物出来るレベルで十分
理科:不要、日常で使わない
社会:不要、日常で使わない
英語:挨拶で十分、日本国内で英語なんて使わない
その他:不要
数学:買い物出来るレベルで十分
理科:不要、日常で使わない
社会:不要、日常で使わない
英語:挨拶で十分、日本国内で英語なんて使わない
その他:不要
22: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:31:15.819 ID:DHZDeEMX00606
>>19
小卒採用しようぜ
残り必要なことは就職後教えればいい
小卒採用しようぜ
残り必要なことは就職後教えればいい
23: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:31:47.382 ID:HF7LFirN00606
理科社会を日常で使わないとかマジ?どんな生活してんだ?
30: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:33:54.907 ID:/Az4MPhVH0606
>>23
逆に日常で使っている理科社会って何?
中高の時の内容なんて忘れている人が殆どだぞ
逆に日常で使っている理科社会って何?
中高の時の内容なんて忘れている人が殆どだぞ
39: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:37:15.580 ID:HF7LFirN00606
>>30
テコ 電気 重心 摩擦 人体
法律の考え方 政治の仕組み 税金 社会保障
いくらでもあるな
テコ 電気 重心 摩擦 人体
法律の考え方 政治の仕組み 税金 社会保障
いくらでもあるな
24: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:33:00.056 ID:S67HlOr700606
学校教育は集団社会の経験を積むとか色々な名目があるから簡単にはやめられんよ
31: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:34:55.700 ID:BK+3Y877F0606
>>24
考え方が昭和
精神論とか持ち出しそう
考え方が昭和
精神論とか持ち出しそう
38: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:37:06.973 ID:S67HlOr700606
>>31
何の反論にもなってないし
俺自身は学校教育制度を支持してるわけでもないから論破しても無意味だぞ
何の反論にもなってないし
俺自身は学校教育制度を支持してるわけでもないから論破しても無意味だぞ
25: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:33:12.742 ID:JtlTRSXw00606
歴史の授業も要らん
何が泣くよウグイス平安京だよ死ね
何が泣くよウグイス平安京だよ死ね
27: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:33:26.640 ID:VV3XXUIL00606
必要なものだけを学ぶのが正しいことだとは思わない
それならそもそも日本語が不要だし
それならそもそも日本語が不要だし
29: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:33:54.697 ID:dOoULeZk00606
教育なんでもかんでも要らんと言ってる奴がこうなるなら重要って事だな
32: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:34:57.750 ID:tpf9K7m700606
知的好奇心の満たし方がわかる。
つまらない、いらない、不得意なものが
あるから、楽しいものがわかる。
35: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:36:23.126 ID:5PgcHYP300606
>>32
一番知的好奇心が満たされるのは授業関係なく遊んでる時だろ
一番知的好奇心が満たされるのは授業関係なく遊んでる時だろ
34: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:36:06.443 ID:ogrhF3p300606
学校ってどんな分野に進むとしてもそれの基礎の基礎を学ぶところじゃないの?
まぁこの科目が得意ならこんな進路があります!くらいには教えてやらんと漠然とし過ぎなきもするが
まぁこの科目が得意ならこんな進路があります!くらいには教えてやらんと漠然とし過ぎなきもするが
36: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:36:35.353 ID:jh23Y9xi00606
海外はどうなってんの?
自国の古文学ばせてるの?
自国の古文学ばせてるの?
42: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:38:25.887 ID:p4FsPQJF00606
>>36
英語圏はシェイクスピアぐらいやるだろ
英語圏はシェイクスピアぐらいやるだろ
43: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:38:28.348 ID:DHZDeEMX00606
義務教育いらない
必要だと思うことをやればいい
なら勝手にやればいいんだよな
少なくとも日本では認められている
必要だと思うことをやればいい
なら勝手にやればいいんだよな
少なくとも日本では認められている
でもなぜか
政府がやれ、全体主義、全員一律ってさ
44: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:39:12.283 ID:gizLoOuqF0606
>>43
高卒だと国会議員にまで馬鹿にされる社会だからな
高卒だと国会議員にまで馬鹿にされる社会だからな
45: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:39:23.932 ID:b5tZL9sE00606
世界史はやってないと海外からマジで舐められるぞ
46: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:39:46.819 ID:6/Rcwz7P00606
現代文って読解力ない知恵遅れには絶対解けないから暗記だけで解ける古文漢文は弱者救済
47: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:40:10.390 ID:j/4mPqu700606
古文漢文に関してはその内無くなる気もする
65: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:50:19.203 ID:WKCfP2Flx0606
高々高校3年間だけのことだろが
頭の「訓練」としてやらせてるんだよ
頭の「訓練」としてやらせてるんだよ
66: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:50:33.988 ID:OPrn2Cd700606
受験勉強頑張っても新興宗教にコロっとだまされちゃうんじゃなあ
69: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:51:47.375 ID:6/Rcwz7P00606
>>66
疑問持たずに課題を粛々とこなして来たタイプほど新しい価値観与えられたらのめり込むもんだろ
疑問持たずに課題を粛々とこなして来たタイプほど新しい価値観与えられたらのめり込むもんだろ
70: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:53:14.875 ID:DHZDeEMX00606
>>66
その辺も家庭教育に依存しねえと
その辺も家庭教育に依存しねえと
いわゆる欧米みても
完璧な教育なんてないんだから
政府妄信や流れに身を任すと危険だな
67: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:51:09.978 ID:8mixHM+300606
学習指導要領見りゃ何やらせたいか書いてあるだろ
73: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:55:06.878 ID:0syc5Tws00606
平安古典は好きだけど学校で学ぶ意味はよく分からん
74: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:55:41.325 ID:5D3z9MoJ00606
低学歴ほど日常生活に一見直結しないようなインプットを毛嫌いするよね
機会じゃないんだから、人間としての教養だよ教養
機会じゃないんだから、人間としての教養だよ教養
76: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:57:04.945 ID:5PgcHYP300606
>>74
低学歴がインプットを毛嫌いする習性は修正出来ないじゃん
無理やり詰め込んで学問嫌い量産するよりはドイツのマイスター制でも見習った方がマシでは
低学歴がインプットを毛嫌いする習性は修正出来ないじゃん
無理やり詰め込んで学問嫌い量産するよりはドイツのマイスター制でも見習った方がマシでは
91: 名無しの民 2020/06/06(土) 22:01:51.923 ID:5D3z9MoJ0
>>76
まあでも憲法上国は最低限の学習させる義務を負ってるからな
ギリシャではリベラルアーツ修めんと市民になれなかったらしいで
市民=上級国民になるのは現代でも1部なんだしその「ふるい」として機能してるんじゃない
まあでも憲法上国は最低限の学習させる義務を負ってるからな
ギリシャではリベラルアーツ修めんと市民になれなかったらしいで
市民=上級国民になるのは現代でも1部なんだしその「ふるい」として機能してるんじゃない
100: 名無しの民 2020/06/06(土) 22:05:59.546 ID:5PgcHYP30
>>91
じゃあ中卒未満は選挙権剥奪するか
じゃあ中卒未満は選挙権剥奪するか
96: 名無しの民 2020/06/06(土) 22:03:05.039 ID:DHZDeEMX0
>>76
企業体質もうんこだから
見習ってもいいことないかと
50年60年くらい前の金の卵って状態取れる企業増えれば能力重視でいいけどさ
企業体質もうんこだから
見習ってもいいことないかと
50年60年くらい前の金の卵って状態取れる企業増えれば能力重視でいいけどさ
81: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:58:50.349 ID:7g+C992Cd0606
単純に昔の日本の文化なんだからここを学んでおかないといつか文化が忘れられてしまうだろ
86: 名無しの民 2020/06/06(土) 22:00:10.261 ID:6/Rcwz7P0
>>81
古文の名作は色んな媒体でリメイクされて愛され続けてるじゃん
百人一首だって文化として続いてるし義務教育で教える必要はなし
古文の名作は色んな媒体でリメイクされて愛され続けてるじゃん
百人一首だって文化として続いてるし義務教育で教える必要はなし
82: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:59:06.954 ID:tpf9K7m700606
自分の意見を持つのは大切だが
同世代、異性間でも話し合ってみるといいよ。
他人の価値観がわかるから。
同世代、異性間でも話し合ってみるといいよ。
他人の価値観がわかるから。
84: 名無しの民 2020/06/06(土) 21:59:26.223 ID:ZQsCzLYB00606
行政批判させないためにわざと余計なことばっかり学ばせてる気がする
もっと民主主義の根幹とか政治に対してどう考えるべきかをミッチリやったほうがいい
「今の若いもんは政治に参加しない!!」←これどう考えてもそうなるように意図したアホ教育続けてきた結果だろ
89: 名無しの民 2020/06/06(土) 22:01:26.643 ID:OPrn2Cd70
東大京大も世界の一流大真似してるだけだろ
おそらく先祖代々上流階級の家庭で行われてきた
教育方法をベースにしてるんじゃないか
おそらく先祖代々上流階級の家庭で行われてきた
教育方法をベースにしてるんじゃないか
93: 名無しの民 2020/06/06(土) 22:02:28.716 ID:eKK7MhQza
でもコンテンツ考える仕事に就こうと思ったら欲しいスキルだぞ
97: 名無しの民 2020/06/06(土) 22:03:05.861 ID:sRi1DDlHM
高校の古文はマジでいらん
引用元
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1591446045/-100
コメントを残す