1: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:13:49.507 ID:iVlvmFrIa
ない?
2: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:14:22.383 ID:CB0Uv++x0
朝ごはん何がいいと思う?
3: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:14:36.218 ID:nxm5e/Jn0
納豆に砂糖いれていい?
4: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:14:41.841 ID:21vmsKpTM
好きな野菜は?
6: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:15:31.951 ID:1DiVuO8v0
>>2
ご飯、焼き鮭、出汁の利いた味噌汁がいいと思う
>>3
いいよ
>>4
アボカド
5: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:14:58.235 ID:/P84An6J0
量子コンピュータとどっちが計算早い?
8: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:15:55.466 ID:1DiVuO8v0
>>5
量子コンピュータ
7: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:15:49.000 ID:8IJHAVSha
論文読んでも簡単で無意味なcorollaryしか思い浮かばないんだけどどうやって研究内容を決めればいいの?
12: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:17:18.416 ID:1DiVuO8v0
>>7 ご専門はなんですか?
俺の場合はいくつかのの関係のない分野の論文(ただし使っている手法は近い)を読んで新しいエネルギーに適応できることに気づいてそれを研究テーマにしたよ
15: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:19:32.476 ID:8IJHAVSha
>>12
関係ない分野の論文読むのクソきつそう
専門は言えない
17: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:21:29.011 ID:1DiVuO8v0
>>15
論文でなくても少し離れた分野の研究集会に顔を出してみるとかもいいと思う
18: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:22:20.539 ID:8IJHAVSha
>>17
少し離れた分野の研究集会はありかも
ありがとう
16: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:19:43.784 ID:1DiVuO8v0
>>7
まあ最初のうちは指導教官から問題を貰うのが一番いいよ
自分で問題を見つけても拡張性のないものだと中々進まないし
19: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:22:39.584 ID:B+gKLhNza
フーリエ変換全然わかんね
なんで変調出来るんですか?
22: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:29:05.445 ID:uHEjNjZma
>>19 フーリエ変換は要するに基底の係数を出してる変換
例えば2次元平面R^2の基底は(0,1),(1,0)ベクトルみたいなのがあるけど
その無限次元バージョンのある関数空間の基底が三角関数になってる
2次元ベクトルv=(2,3)を 基底e_1=(1,0),e_2=(0,1)を使って表すと
v=2e_1+3e_2
になるけど
e_1の係数2を出したかったらvとe_1と内積を取ってe_2を消去
すなわち
<v,e_1>=2 + 0 =2
とすればいいでしょ?
それと同様のことを無限次元の関数空間でしてるのがフーリエ変換
26: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:39:38.595 ID:WkuAH4S50
>>19 >>22 変調って? どういう意味で使ってるのかわからんけど
フーリエ変換はDFTでみると理解しやすいよ?(´・ω・`)
30: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:43:28.937 ID:1DiVuO8v0
>>26 スペクトルがなぜ出るのかという意味の質問じゃないかな?
そういうことなら基底となる三角関数の係数を出してる変換だからというのが一番数学的にしっくりくると思う
Z変換とかDFTは漸化式および差分方程式への応用のイメージだけど関数空間論的な見方もできるのかな?
43: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:53:54.673 ID:WkuAH4S50
>>30 Z変換はプロットの計算間違えて Zってプロットしたことあるわw(´・ω・`)
たしか ナイキスト周波数考慮してなくて前部プロットして間違えたとき
Zってでてきて Z変換ってZになるかぁとか間違った思索してたころあったw(´・ω・`)
ネットで同じような経験したことあるやつのブログが載ってておまえもかって二度笑えたの
覚えてるw(´・ω・`)
20: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:23:05.840 ID:g/wJsgOVa
量子学の研究は何次元でもいいとか聞いて?ってなった
23: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:30:10.309 ID:1DiVuO8v0
>>20
すまんが物理はからきしだわ
21: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:23:22.375 ID:AosF3Sxu0
理系の学生で6年生なんだけど三角化もできないし、簡単な微分方程式も解けない
制度(あるいは講師)が憎いわ
24: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:32:05.928 ID:jUDvBKXPd
アレニウスってなんで対数で計算するの?
27: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:42:08.001 ID:9k7FXsE40
専門何?
31: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:44:14.039 ID:1DiVuO8v0
32: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:45:14.912 ID:AosF3Sxu0
大学ってくそ制度だから来なくていいよ
33: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:46:01.946 ID:g1P/zSqDK
時間は存在しないと云う著名物理学者いるけど存在しないの?
36: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:46:34.826 ID:1DiVuO8v0
>>32
まじか
>>33
すまんが物理はわからん
時間の定義次第じゃないかな
34: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:46:21.816 ID:jUDvBKXPd
凄く単純な問題なんだけど分かれば教えてほしい
2つの1次関数を使ってある点を目指したいんだけどつるかめざん的にやるもんなの?
37: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:47:35.829 ID:1DiVuO8v0
>>34
問題教えて
普通に連立方程式として解いたらダメなの?
39: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:50:26.239 ID:jUDvBKXPd
>>37 ありがとう
aの物質は濃度によって y=ax+bの変化
bの物質は濃度によって y=cx-dの変化
この2つを混ぜて 希望の地点まで濃度を調整したい
これも連立でとける?
41: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:53:18.918 ID:1DiVuO8v0
>>39 y=ax+b,y=cx-dが一次従属でなければ
x=(d-b)/(a-c),y=(ad-bc)/(a-c)って解けるけど
45: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:56:15.580 ID:jUDvBKXPd
>>41
一次従属ってとこ教えて
すごく助かる
47: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:00:05.376 ID:1DiVuO8v0
>>45 2次元だったら
二本の直線が平行になっていたり、全て重なっていたりする場合です
一般のn次元ベクトル空間に対する定義は
v_1,v_2,…,v_nが1次独立とは
スカラーa_1,a_2,…,a_nに対して
Σ_{i=1}^n a_i v_i = 0 ならば a_1=a_2=…=a_n=0
となること
一次従属は一次独立の否定
56: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:11:03.600 ID:jUDvBKXPd
>>47
ふむふむ
勉強になるわ
58: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:12:16.896 ID:jUDvBKXPd
>>47 あっ全く平行でもなく重なってもいない
この場合どうしたらいい?
59: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:13:20.160 ID:1DiVuO8v0
>>58
一次従属「でなければ」なので
x=(d-b)/(a-c),y=(ad-bc)/(a-c)
が解で大丈夫ですよ
69: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:20:40.452 ID:jUDvBKXPd
>>59
やってみるは!
まじサンクス アレニウスも勉強しておいてね
式は分かるんだけど記憶勝負してるから意味がわからん
70: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:21:06.899 ID:1DiVuO8v0
>>69
なるほどググってみます
80: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:28:36.445 ID:jUDvBKXPd
84: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:32:15.135 ID:1DiVuO8v0
>>80
ありがとう
見てみる
35: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:46:33.913 ID:9k7FXsE40
高校生から研究とかしてるのか
確かに天才だな
38: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:48:23.687 ID:9k7FXsE40
大学がクソ制度だと思ったことはないな
本と論文が無料ダウンロードできるってだけでも良い所
40: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:50:51.880 ID:AosF3Sxu0
教授は授業を本気でやるわけがないし(本気でやる意味がない)、大学の授業で学ぶことは大体教科書になってるしそれよりわかりやすいことはあまりない。
よほどニッチな専門性の高いことが学びたいなら教授に師事するほうがいいかもしれないけど、望み通りの研究ができたり先生に、師事できたりするシステムはない。
42: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:53:33.129 ID:dC6WKbHr0
一般教養提供の講義なら当たり前だろ
あんなのは単位を与えてるだけだ
44: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:54:49.987 ID:PDRZkOQK0
数学科は出来る奴は授業出ないんだよな
出来ない奴は板書を脳死で写経するだけ
マジ無意味
46: 名無しの民 2020/05/26(火) 06:59:17.302 ID:9k7FXsE40
>>44
少なくとも4年生以上の授業が無意味ってのはないわ
62: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:18:00.117 ID:BIhy5IJja
高専生?
65: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:18:35.379 ID:1DiVuO8v0
>>62
ちがうよ
63: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:18:17.367 ID:AosF3Sxu0
まあ俺が大学で躓いたから憎んでるだけで、大学は勉強ができる環境ではあるし、今の社会じゃ大学進学以外で専門的な勉強をすることなんてほぼできないだろうから行くといいよ
たくさん知識をつけてくれ
75: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:24:10.948 ID:Y4ve0n/R0
宇宙際タイヒミューラー理論に対して一言オナシャス!
78: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:26:55.965 ID:1DiVuO8v0
>>75
accept後も批判が多いけど望月さんには講演や研究集会で頑張ってもらいたいです
79: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:27:35.795 ID:UFePXnJVD
実数の公理から外すと面白いもの
例
アルキメデス性 ⇒ 超実数体
他には?
81: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:29:16.339 ID:1DiVuO8v0
>>79
実数の公理といっても色々流儀あるけども
「コーシー列による完備化」を定義にしたい派なのでそれ外すとただの有理数であんま面白くないかも
82: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:31:12.952 ID:AosF3Sxu0
こう言っちゃなんだが、簡単な連立方程式すら解けないのになんで化学反応の速度の話なんかが出てくるんだ
85: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:32:26.593 ID:AosF3Sxu0
将来は何になりますか
87: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:33:19.256 ID:1DiVuO8v0
>>85
家業を継ぐと思う
88: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:35:51.990 ID:TpRWMBAR0
圏論わかんにゃい
92: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:36:59.478 ID:AosF3Sxu0
数学って学ぶと視野が広がる?
97: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:45:20.326 ID:1DiVuO8v0
>>92
外歩いてると結構数学的な現象があちこちにあって気付かされることは多いよ
垂れてる枝の形状とか曲率に関するエネルギーを最小化している様子がうかがえたり
99: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:48:58.015 ID:WkuAH4S50
>>97
マンデルブロ演算とかいろいろやってそうだねw(´・ω・`)
100: 名無しの民 2020/05/26(火) 07:51:17.978 ID:AosF3Sxu0
>>97
ああそれは面白そうだ。いいなあ。
やっぱり高校の範囲じゃ見えてない物理・化学現象はかなりたくさんあるなあ。
引用元
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1590441229/-100
コメントを残す