1: 名無しの民 20/10/03(土)19:21:49 ID:Ek6
2: 名無しの民 20/10/03(土)19:22:20 ID:gQ7
おんj民は大丈夫っぽい
3: 名無しの民 20/10/03(土)19:22:53 ID:Pa7
>>2
言うほどか?ワイはロボットやけど
言うほどか?ワイはロボットやけど
4: 名無しの民 20/10/03(土)19:23:27 ID:EVn
AIが10年で仕事を奪うって論文出たの6年前なんだよね
あと4年だなw
あと4年だなw
5: 名無しの民 20/10/03(土)19:23:46 ID:LOa
うちの職場全くAIが仕事奪いに来ないんやが
6: 名無しの民 20/10/03(土)19:23:48 ID:Pa7
AIに仕事とられること危惧してる人おるけど逆にAIが全てしてくれたら働かなくても暮らせる世界が待ってると思うんやけどな
7: 名無しの民 20/10/03(土)19:24:29 ID:WAL
はよレスバAI来いや
8: 名無しの民 20/10/03(土)19:25:06 ID:Gnh
AIセクサロイドはよ
9: 名無しの民 20/10/03(土)19:25:32 ID:mMT
奪われたら合法的に仕事やめられるんやで
10: 名無しの民 20/10/03(土)19:25:43 ID:nxJ
仕事取られた者同士でコミュニティができるだろ
11: 名無しの民 20/10/03(土)19:26:06 ID:914
AI ダケド シツモン アル?
12: 名無しの民 20/10/03(土)19:26:41 ID:nxJ
>>11
IDの数だけ腹筋しろ
IDの数だけ腹筋しろ
13: 名無しの民 20/10/03(土)19:27:58 ID:EVn
>>6
AIに仕事奪われるのと優秀な他人に仕事奪われるのと同じ結果が待ってるのにそれを分かってないバカ登場
AIに仕事奪われるのと優秀な他人に仕事奪われるのと同じ結果が待ってるのにそれを分かってないバカ登場
14: 名無しの民 20/10/03(土)19:28:40 ID:QqV
ワイの髪は吸引に耐えれず抜けそうやからまだ人はいる
15: 名無しの民 20/10/03(土)19:28:43 ID:Pa7
>>13
いやAIが全ての物事代わりにしてくれたら働かんでええやろ
いやAIが全ての物事代わりにしてくれたら働かんでええやろ
16: 名無しの民 20/10/03(土)19:28:43 ID:EVn
>>9
会社辞めるのは合法だぞw
会社辞めるのは合法だぞw
17: 名無しの民 20/10/03(土)19:29:28 ID:EVn
>>15
他人に仕事奪われてクビになっても仕事しなくて良くなるぞw
他人に仕事奪われてクビになっても仕事しなくて良くなるぞw
18: 名無しの民 20/10/03(土)19:30:20 ID:Ee1
>>15
ガチな話「AIを導入するコストに割があう仕事」だけ奪われるから
くそ単価が安い仕事で働かないといけない未来が残ってるだけやで
ガチな話「AIを導入するコストに割があう仕事」だけ奪われるから
くそ単価が安い仕事で働かないといけない未来が残ってるだけやで
19: 名無しの民 20/10/03(土)19:30:57 ID:kGQ
>>17
論点が違うのでは
AIが全ての労働を引き受けてくれたら人間が働かなくていい社会になるってことやぞ
論点が違うのでは
AIが全ての労働を引き受けてくれたら人間が働かなくていい社会になるってことやぞ
20: 名無しの民 20/10/03(土)19:31:18 ID:7Hf
自動理髪機械にハゲにされる、というのは古典映画の鉄板ギャグ
21: 名無しの民 20/10/03(土)19:31:31 ID:Pa7
>>17
いやそれだと生活できんやろ、全てやってくれたらAIが食べ物とか量産してくれてAIが食べ物も用意してくれるんやからニート生活できるやろAIおるだけで
いやそれだと生活できんやろ、全てやってくれたらAIが食べ物とか量産してくれてAIが食べ物も用意してくれるんやからニート生活できるやろAIおるだけで
22: 名無しの民 20/10/03(土)19:31:49 ID:Pa7
>>18
まあ過渡期の問題やな
まあ過渡期の問題やな
23: 名無しの民 20/10/03(土)19:32:05 ID:kGQ
まあAIが全ての労働を引き受ける社会になるまで少なく見積もっても50年くらいやし
ワイらには関係ないと思うで
ワイらには関係ないと思うで
24: 名無しの民 20/10/03(土)19:32:24 ID:Ee1
>>22
多分ワイらの世代が過渡期に当たると思うんですけど…
多分ワイらの世代が過渡期に当たると思うんですけど…
25: 名無しの民 20/10/03(土)19:32:54 ID:Pa7
>>24
それは知らんわ、シンギュラリティとかあるらしいしワイらがオワコン世代引き受けるかもしれないし一気に発展するかもしれない
それは知らんわ、シンギュラリティとかあるらしいしワイらがオワコン世代引き受けるかもしれないし一気に発展するかもしれない
26: 名無しの民 20/10/03(土)19:33:23 ID:EVn
>>21
そうだよ
で、AIに仕事奪われてクビになっても同じことだって分からない?
そうだよ
で、AIに仕事奪われてクビになっても同じことだって分からない?
27: 名無しの民 20/10/03(土)19:34:01 ID:V2N
打ち壊し待ったなし
28: 名無しの民 20/10/03(土)19:34:05 ID:EVn
>>19
AIを持つ人間は、だろ?
AIを持つ人間は、だろ?
29: 名無しの民 20/10/03(土)19:34:40 ID:Pa7
>>26
いやちゃうやろ
AIに仕事完全に奪われる段階なら働かなくて良いけど現状の他人に仕事奪われる段階なら生活できない
いやちゃうやろ
AIに仕事完全に奪われる段階なら働かなくて良いけど現状の他人に仕事奪われる段階なら生活できない
30: 名無しの民 20/10/03(土)19:35:09 ID:kGQ
>>26
人間全てが働かない世界なら賃金だのの問題は発生しない訳で
もしそんな社会が到来したら働く意味は無くなるよね
人間全てが働かない世界なら賃金だのの問題は発生しない訳で
もしそんな社会が到来したら働く意味は無くなるよね
31: 名無しの民 20/10/03(土)19:35:19 ID:Pa7
>>28
まあAIのレベルによるわなAIがAI作る無限ループ始まったらクッソ安くなりそうやし
まあAIのレベルによるわなAIがAI作る無限ループ始まったらクッソ安くなりそうやし
32: 名無しの民 20/10/03(土)19:35:31 ID:kGQ
現在のニートを擁護する気はないけど
33: 名無しの民 20/10/03(土)19:36:10 ID:emr
プロ野球のストライク判定を機会にしてくれんか
34: 名無しの民 20/10/03(土)19:36:32 ID:Ee1
まあ結局AIのプログラミングする人とかはおらんといけんわけやし、全ての仕事をAIがやってくれるってのは無理やな
35: 名無しの民 20/10/03(土)19:37:26 ID:Pa7
>>34
そうなんか?そのうちAIもプログラミングできるようになるやろ知らんけど
そうなんか?そのうちAIもプログラミングできるようになるやろ知らんけど
36: 名無しの民 20/10/03(土)19:38:18 ID:kGQ
>>35
そのレベルに到達するまで少なく見積もっても数十年や
間違っても人類滅ぼさんようにしないとアカンし
そのレベルに到達するまで少なく見積もっても数十年や
間違っても人類滅ぼさんようにしないとアカンし
37: 名無しの民 20/10/03(土)19:39:59 ID:Pa7
>>36
シンギュラリティが正しければ後25年ないくらいか、あれがガチなら夢あるけどな
シンギュラリティが正しければ後25年ないくらいか、あれがガチなら夢あるけどな
38: 名無しの民 20/10/03(土)19:40:19 ID:Ee1
>>35
人間やないんやからだれか作るやつおらんと無理やろ
日々学習して知識を自分でアップデートできるのが人間の利点や、AIは所詮機械だから誰かがプログラミングしたり作る必要があるやろ
人間やないんやからだれか作るやつおらんと無理やろ
日々学習して知識を自分でアップデートできるのが人間の利点や、AIは所詮機械だから誰かがプログラミングしたり作る必要があるやろ
39: 名無しの民 20/10/03(土)19:41:35 ID:Pa7
>>38
マ?AIこそ学習アップデートの頂点やろ
マ?AIこそ学習アップデートの頂点やろ
40: 名無しの民 20/10/03(土)19:43:19 ID:BtK
流石に機械で散髪はこわすぎ
10年で実用化されても偏見取れるのに5年はかかりそう
10年で実用化されても偏見取れるのに5年はかかりそう
41: 名無しの民 20/10/03(土)19:43:43 ID:kGQ
>>37
ワイからするとシンギュラリティは少し眉唾や
人間がプログラムしてるんだから人間が理解できる範囲しか学習できないんやないかと
ワイからするとシンギュラリティは少し眉唾や
人間がプログラムしてるんだから人間が理解できる範囲しか学習できないんやないかと
42: 名無しの民 20/10/03(土)19:43:57 ID:RfM
いうてねワイの仕事はとれんやろ
あいつら働くんが存在意義みたいなとこあるし
あいつら働くんが存在意義みたいなとこあるし
43: 名無しの民 20/10/03(土)19:44:44 ID:EVn
>>29,30
究極的な話かな?数百年後の
俺が言ってるのは10年20年の話だからお前らのお花畑満開の話と違うよ
まずAIが進出してきたらお前の雇用者は「AI導入したからもうお前はクビです」ってなるだけ
お前が働かなくて良くなる訳じゃないよ
究極的な話かな?数百年後の
俺が言ってるのは10年20年の話だからお前らのお花畑満開の話と違うよ
まずAIが進出してきたらお前の雇用者は「AI導入したからもうお前はクビです」ってなるだけ
お前が働かなくて良くなる訳じゃないよ
44: 名無しの民 20/10/03(土)19:47:28 ID:Wwf
>>36
仕様書からコード起こす技術は試作はあるから10年くらいやろ
囲碁とおんなじや
できない理由は乗り越えてるで
仕様書からコード起こす技術は試作はあるから10年くらいやろ
囲碁とおんなじや
できない理由は乗り越えてるで
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601720509/
コメントを残す