数学専攻が大人気! アメリカ
日本では「就職先がない」「何の役に立つか分からない」と敬遠されがちな数学。私自身、高校時代に深入りすることをやめてしまった文系人間ですが、数学に苦手意識を持つ人は多いのではと思います。
一方、AIの分野でリードするアメリカでは今、日本とは事情が全く異なっています。アメリカでは、よい待遇や仕事環境が得られる職種のランキングに「数学者」が常に上位に入ります。
カリフォルニアのある有力大学では、この10年で数学を主な専攻とする学生の数が5倍に増えたといいます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200302/K10012309631_2003021746_2003021749_01_03.jpg
グーグルやアップル、フェイスブックなどの巨大IT企業が今、数学専攻の学生を積極的に採用していることが背景にあります。
AIの基礎は数学にあり
なぜ数学なのか?AIには、課題を解くための計算や処理の手順を示した“アルゴリズム”が必要ですが、そのアルゴリズムを効率的に組み立てるために必要になるのが、高度な数学なのです。
足し算やかけ算などの四則演算をもとにした単純なプログラミングでは膨大な時間がかかってしまう作業が、アルゴリズムに最適な数式を組み込むことで、劇的に時間を短縮できます。
囲碁ソフトや画像認識などで使われる“ディープラーニング”のアルゴリズムは、微分積分や行列、ベクトルといった私たちが高校時代に学ぶ数学が土台にあります。
巨大IT企業がビジネスの糧にしている大量のデータを瞬時に分析し正確な結果を導き出す画期的なアルゴリズムを開発できるのは、高度な数式を理解し活用できる人材だとされているのです。
急成長 東大発の数学ベンチャーが
日本にも数学系人材を集めて注目されているベンチャー企業があります。2016年に東京大学大学院の特任教授が立ち上げた「Arithmer」です。110人の社員のうち、半数以上が数学や物理の博士号や修士号を持っていて、現代数学をAIに応用することを主な事業としています。
以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200302/k10012309631000.html
えっ?大卒制限撤廃の流れが加速してるのに>米国
Google, Apple and 12 other companies that no longer require employees to have a college degree (Google, Apple, など12の企業は大学の学位を求めない)
Oct 8 201812:51
https://www.cnbc.com/2018/08/16/15-companies-that-no-longer-require-employees-to-have-a-college-degree.html
随分話が違うんだよね 実際の海外の報道とはw
グーグル、アップル、Netflixで高給を得るのに4年制大学の学位は必要ない
You don’t need a 4-year college degree for these high-paying jobs at Google, Apple, Netflix
Published: April 17, 2019 at 1:16 p.m. ET
By Catey Hill
https://www.marketwatch.com/story/you-dont-need-a-4-year-college-degree-for-these-high-paying-jobs-at-google-apple-netflix-2019-04-08
それ、大学出てる必要はないけれど、スキルは必要って話な。
が見られる。各学際分野の論文数の推移を見ると、日本は諸科学と数学との学際分野の
論文数は増えているが、世界は日本よりもさらに論文数が伸びている。ただし、
医学や芸術及び人文学との学際分野の論文数は、世界の伸びより日本の伸びが大きい。
追加の論文分析として、学際分野論文に含まれる頻出上位のキーワードに関して、
世界的傾向と日本の傾向を比較した。これから、日本の数学との学際分野に関しては、
特に工学系等で半導体やロボット関連のものが相対的に多い。
https://www.asahi.com/articles/ASN41635PN3WULBJ019.html
会社の仕事で連立方程式を使ったら、なんか凄まじく難解なことをやっているかのように周りから見られた
なお、俺が難解なことをやっていると思い込んだ連中、早稲田卒、青山卒、立命館卒・・・学歴なんてあてにならないとよく分かった
日本の私大文系なんてディプロマミルみたいなもんだからな
私大文系
そんなもの学んでも学位の価値はない。専門学校で実学学んだ方がよっぽどまし
私大文系の学歴でマウント取れる時代は終わった
私立文系は論理的に物事考えられるやつほとんどいないからな
理数系でも同じ
結局かつての高卒を無理矢理大卒(集金)にしただけが日本
日本人差別と、未婚少子化推進しただけの反日システム
大卒全入社会とか言っても、外出自粛すら出来ない池沼の集まり
答えるふりをして鼻を強打か目を潰す。(可能なら足元の石でも使って)
相手が約束を守る確証がない以上、先制攻撃で戦意を削いだ方が生き残れるのでは。
捕食者は食べるために戦うため
リスクの大きい戦いを避ける可能性に賭けてみた
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2004/16/news008.html
日本レベルが低すぎてワロタ。
機械学習勉強するのに、シグマ記号から勉強してるのかよ
https://bunshun.jp/articles/-/36907
数学、英語に限らず、国語社会も終わってるし
学歴(笑)
なんだよな日本教育って
マジで反日在日売国洗脳教育弱体化利権でしかない
数学と哲学のどちらが上なのか?
16世紀の論争、科学の発展に果たした役割、著書がフランスで歴史学賞
フランスで権威ある歴史学賞を日本人初受賞 数学と科学をめぐる議論の歴史を研究
https://mainichi.jp/articles/20200330/hrc/00m/070/001000d
現状じゃ授業が前提だから誰も独学が出来ない
え?
アメリカの数学の教科書はクソ分厚くて馬鹿でも独学出来るようになってる
日本の教科書のあの薄さで独学出来る日本人なんてごく一部だよ
真面目にやろうとしたら教科書ガイドなりが必要だし
教科書なんか見てるからダメなんだよ
俺はフォーカスと赤チャートで進めたぞ
演習はZ会で
えっ?
高校までは一応最初から読んでいけば習得する必要のあることは全て理解できるように書いてある。
(入試をターゲットにするのなら、教科書読み終わったらあとはひたすら過去問解くだけだ)
問題は大学の教科書で、講義での補足説明を前提にしてるのか、薄すぎて説明端折ってるものが多すぎ。
大学の数学って、爺さんが黒板に向かって講義してるだけじゃん
線形代数や微積はともかく、それ超えるとセンスがモノを言うんだよねー
センスはさほどいらない
・論理的な思考力を身につける
・積み重ね続ける
この2点を満たせば理解はできる
大概2つ目が無理
英語数学の勉強は面白いが、世の中に出て役に立ったのは圧倒的に英語だわ
そういう世界の人ね。
私はマーケティングやってるので圧倒的に数学というか統計学だな。
でも数学的な論理思考や問題へのアプローチはどんなビジネスでも重要性は増すと思う。
e^ipi = -1
は絶対に英語で勉強したほうが良い。
国際数学五輪、タイの高校生チームが107カ国・地域中5位
2018年7月16日(月) 22時18分(タイ時間)
1位は米国、2位ロシア、3位中国、4位ウクライナ。日本は金メダル1個、銀メダル3個、銅メダル2個で13位だった。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72026
だからイラネとなる
数学と思っている奴がいるが。数学と統計ではアプローチ方法が全く違う。純粋数学やってる
奴なら統計なんて全く勉強しなくても困らない
数式が出てこれば、数学ではない。もしそうなら工学も、経済学も数学になる。
ブラックショールズ方程式を開発した人が、ノーベル経済学賞をもらったが、あんな
研究は数学でない。偏微分方程式が出てくるから、数学と思う奴がいるが、数学より
経済に近い。
英語で書かれた工学の教科書指して、文学以外は英語じゃねぇって言ってるようなもん。
日本人が英語で書かれた流体力学の教科書読んだり、機械学習の国際カンファレンスに参加したりするには
英語の研究をする必要はないが英語を勉強する必要はあるんだよ。
量子論、量子重力理論とかは統計的だし
数理物理の最先端はそのあたりだろ
ホログラフィック原理、ゲージ重力対応とか
なぜかラングランズ予想、谷山志村予想とも関係してるようだが
リーマン予想は数学上の大難問で、未だにこの仮説を証明・否定できた人はいない。
素数のゼータ関数の零点分布を現す数式は、原子核エネルギー間隔の数式と完全に一致していることもわかり、物理の分野にも深い関係がありそうだ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reuterjapannews/20150715/20150715115344.jpg
https://reuterjapannews.hatenablog.com/category/%E5%AE%E5%AE%E3%AE%E5%BD%A2
それライオンが嘘をつく事を想定していないよな
「いや、ワシはお前を食べたくなかったんだが間違っているので食べざるを得ない」
よく考えたら食べたかったら有無を言わずに食べるんじゃないか?もしかして本当に食べたくなかったから止むを得ず質問をした可能性がある。(ライオンの威厳を保つ為)
答えは、旅人は俺の事を食おうと思っているだろうとライオンにいうのだよ
もしライオンが旅人を食べようと思っていない場合、旅人は食われない。
なぜなら、食べようと思っていないのだから
もしライオンが旅人を食べようと思っていた場合、当てたのだから食われない
どっちみち助かる。ただの簡単な場合分け
ライオンが「お前を殺そう」と考えてたらアウトかな
’81年、特別な受験勉強もせずに難なく東大に合格した河東泰之氏(55歳)は当時、
全国から選りすぐられた秀才たちと接してみて、率直にそう思ったという。
東大に行けば自分よりも凄い人間に出会えるのではないか、そんな期待もあったが、
傑出した「神童」からしてみれば、参考書を片手に必死に勉強をして入学した東大生
たちは「ただの人」にしか映らなかった。
数学だけでなく、暗記も得意でした。教科書を一冊丸々、自然と覚えられたので、
試験はほとんどできましたね」
IUTどう思っているのかな?
おまえの数学認識レベルの低さの紹介をありがとう
文系なんて学歴稼ぎの役立たずの学費を上げるといい
仮に重要性があるとわかっていても使いこなせないのが日本企業だし
またその能力を見出す会社が無い
人事を始めとして無能だらけだしなw
何故ならゼネラリストを真っ先に求めるしそっちのを有能とする価値観だからね
このスレは海外事情限定で日本企業には全く当てはまらないわ
今後も日本企業には必要の無い分野です
引用元
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1583164316/l50
コメントを残す